-
イタリアワイン講座 ~魅力溢れるマイナー産地 マルケ州 第二弾~
by 株式会社モトックス
最終更新日:2014-08-26
マルケ州のDOC
前回にマルケ州のDOCGワインについてお話しがありましたが、
今回はマルケ州の主要DOCワインに触れながら4アイテムのワインをテイスティングしていきます!
マルケ州の主要なDOC認定ワイン
①コッリ・ペサレージ
②ロッソ・ピチェーノ
③ラクリマ・ディ・モッロ・ダルバ
④ヴェルディキオ・ディ・カステッリ・ディ・イェージ
⑤ヴェルデッキオ・ディ・マテリカ
上記の中でも③ラクリマ・ディ・モッロ・ダルバに該当するアロマティック品種・ラクリマに注目します。
非常にアロマティックで、バラやスミレの香りが特徴的。
絶滅危惧種であった品種⇒存続させるためにDOCに格上げをした背景あり、
収量を多くしてしまうとブドウの実が破裂してしまう。
その実から滴り落ちる果汁の様子がまるでブドウが鳴いているように見える事からラクリマ=涙と名付けられた
コントロールが難しく大量生産は出来ないブドウ。
≪テイスティングアイテム≫

「ジュスティ・ピエルジョヴァンニ ラクリマ」
バラ、スミレの香り。熟した黒果実の香り。
上品な果実味、細やかなタンニン、酸味がバランスよく構成され余韻も長い。
ワインの第一アロマに合わせ、香り引き立つ料理と相性が良い。
例えばパセリたっぷりアクアパッツア、ペスカトーレ・ロッソ、ペコリーノチーズ。
華やかな香りで渋みも強くないので若干冷やして飲んでもおいしいです!
セルヴァグロッサ
最後にDOCコッリ・ペサレージエリアで造る生産者セルヴァグロッサに注目します。
こちらのワインはDOCエリアではありますが、生産者のこだわりのブドウ品種や製法の為、DOC認定は取得していません。

左から
①ムスケン マルケIGT
サンジョベーゼ50% メルロ30% カベルネ・フラン20%
チェリーやイチゴの赤果実の香り。フラン由来のミントのような香りからくる清涼感がポイントにもなり、
果実味、酸味、ミネラル感のバランスが良く、タンニンは穏やかで口当たりがきれい。
魚+トマトの組み合わせが抜群!
②トリンピリン マルケIGT
サンジョベーゼ90% チリエジョーロ10%
セルバグロッサのフラッグシップ!
凝縮した赤果実の香り。伸びのある柔らかい酸味。果実味が豊かでまろやかさを感じる。
ラグー系ソースのパスタ。サラミ、白身の肉。
③ポヴェリアーノ マルケIGT
カベルネ・フラン100%
セルバグロッサのフラッグシップ!
凝縮した黒果実、ミント、ヴァニラ香。
タンニンも甘く完熟している。シルキーな口当たりでボリューム感もある。
ジビエ、羊肉、熟成チーズなど香り、味わいがしっかりした料理と合う。

トスカーナやピエモンテが注目されやすいイタリアですが、今回のマルケ州講座は非常に興味深く社員一同くぎ付け、更にマルケのワインは美味しくて感動!!
皆さんも是非マルケ州のワインを
じっくりと味わってみてください。
お気に入りに登録しました
閉じる