-
-
白野菜のおかず
たけのことセリの塩昆布バター炒め
by 大橋 みちこ
-
-
【材料 2〜3人分】
- たけのこ 250g
- (下茹でしてあるもの)
- セリ 70g
- バター 20g
- 塩昆布 約6g
- 醤油 小さじ1
- 塩 適量
作り方
たけのこはあまり触らず強めの火で焼き付けるように炒めると香ばしさが加わり、料理全体の味わい深さが増します。セリをたっぷり使うことで清々しさが増し、ワインの爽やかさとマッチします。
- STEP01
-
下茹でしたたけのこは穂先は縦に薄切りに、それ以外の部分は横に5mm厚さに切り、食べやすい大きさのいちょう切りにする。
- STEP02
-
セリは細かく刻む。
- STEP03
-
フライパンにバターを熱し、中火でたけのこを焼き付けるようにいためる。
- STEP04
-
こんがりと焼き色がついてきたらセリを加えてさっと炒める。
- STEP05
-
さらに塩昆布も加えて炒める。醤油を回し入れ、塩で味を整える。
“たけのことセリの塩昆布バター炒め ”に合うワイン
-
赤
合う白
泡
ロゼ
オレンジ
セリの青々しい香りに合わせて、ワインもハーブのような清々しい香りがある白ワインを。酸味は強すぎず、フルーティーで優しい果実味がある方が、たけのこのえぐみを包み込み、ほっくりとした甘味に寄り添います。
-
-
-
フランス白辛口
ドメーヌ・ポール・マス ラ・フォルジュ・エステイト ソーヴィニヨン・ブラン
温暖な気候で育ったソーヴィニヨン・ブラン種で造られるこのワインは、爽やかなハーブの香りとふくよかな果実味が一体となり、フレッシュかつ飲みごたえのある味わいです。
-
-
イタリア白辛口
アジィエンダ・アグリコーラ セッラカヴァッロ ベジディエ
シトラスやモモの香りに、芳香的な白い花の香り。温暖な産地で、比較的早めの収穫を行うことで、酸とボディのバランスが非常に素晴らしく、長く続くミネラル感が特徴的。
厚めのボディで、たけのこのほっくりとした風味や塩昆布&バターのコクとマッチ。程良く酸味もあり、セリの清々しい風味とも合います。
-
-
フランス白辛口
ドメーヌ・コアペ レクリプス
ドメーヌ・コアペが生み出すエントリークラス。八朔を想わせる柑橘の香りと高い芳香性。適度なボリュームも持ち合わせた、非常にバランスの取れたワインです。
八朔のような柑橘の爽やかな香りとセリの清々しい香りがマッチ。果実味のコクもしっかりとあり、たけのこの甘味やバター、塩昆布のコクにも寄り添います。
-
口コミ
もっと見る
レシピ開発者
-
料理家・ソムリエ
大橋 みちこソムリエ(JSA認定)
「世界のワインと日本の食のマリアージュ」をコンセプトに
日本の「旬食材」や「食文化」を活かした
ワインに合う料理のレシピを考案。
ワインを楽しむ料理教室「マリアージュキッチン」や
ワイン会「ノムリエの会」主宰。
著書「おうちでワイン 料理とワイン 組み合わせメソッド」
(ぴあ)
ブログ「365日ワインのつまみ」
大橋みちこホームページ「MICHIKO KITCHEN」
- 公開日 :
- 2025/04/16
- 更新日 :
- 2025/04/16
ワインの爽やかな香りはセリの清々しい香りとマッチ。ふくよかな果実味は、たけのこのほのかなえぐみを包み込んでくれたり、甘味に寄り添ってくれたり、バターや塩昆布の旨味とも合います。