今日の美味しいを探しに行こう。 - 身近にツナガル、ワインの世界。

販売店・飲食店の方
  • TOP
  • マガジンを読む
  • ビオディナミプレミアム アルゼンチンワイン「アルパマンタ」へいってきました!!【前編】

マガジンを読む

  • 世界のワイナリーから

ビオディナミプレミアム アルゼンチンワイン「アルパマンタ」へいってきました!!【前編】

~アルゼンチンのワイナリー訪問記~

アルゼンチンに行ってきました!


こんにちは。営業部のMです。

3月の上旬にアルゼンチンへ行ってきました。


今回アルゼンチンでいくつかのワイナリーを訪問しましたが、
その中でも、ルハン・デ・クージョでビオディナミでワイン造りを行う、「アルパマンタ」の訪問記をレポートしたいと思います。

アルパ・マンタ


実は、アルパマンタはアルゼンチンで2010年、最初にデメテール(ビオディナミ)の認証を取った、1995年設立の有機栽培、ビオディナミを実践する自然派ワイナリー。

ワイナリー名となっているアルパマンタとは「テロワール」を意味します。
標高950mのメンドーサ県の銘醸地ルハン・デ・クージョで大地の恵みを大切に、生態系との調和を図りながら産み出されるワインは、テロワールを見事に表現し、深く温かい味わいで飲む人の心を捉えます。


今回、ワイナリーを案内してくれたのは、オーストラリア人のアンドレイさん。
身長が高くて、とても穏やかで、ダンディな方でした。

アンドレイさんは、伝統的なワイン産地ヨーロッパで代々ワイン産業に携わってきた家系の出身で、ニューワールドで最もブドウ栽培に適した地域であるアルゼンチンのメンドーサに集結し、ブティックワイナリーを創設。

ビオディナミ


実は、アルパマンタはアルゼンチンで2010年、最初にデメテール(ビオディナミ)の認証を取った、1995年設立の有機栽培、ビオディナミを実践する自然派ワイナリー。

畑では一切殺虫剤、除草剤を使用せず、自家製のビオディナミ調合剤を使用。
醸造面においても天然酵母を使用しSO2も最小限に抑え、メンドーサのテロワール、太陽の恵みを表現した極上のワインをコンセプトにワイン造りを行っています。


羊小屋もありましたよ。近づくと怖がって逃げていっちゃいました・・・汗

動物を飼育し、雑草を食べさせたり自家製の堆肥を作り使用しています。


プレパレーションをつくる道具や、プレパレーションもたくさん見せて頂きました。


ビオディナミという言葉、この業界に居ればよく耳にする言葉ですが、実際にどんなものを使ってどんな工程を行っているのかは、教科書でしか学ばなかったMにとって、見るもの全てが新鮮で、とても興味深い農法でした。


自然に寄り添う生産者、「アルパマンタ」の深く温かい味わいのワインは、アルゼンチンの大自然と、丁寧なワイン造りから生まれるのだなと、実感しました。


ビオディナミカレンダー。
南半球なので、カレンダーも南半球バージョンです!


後半に続きます☆