スーパーワインという言葉は知っているが
Wine-linkの『ワインの用語辞典』の単語を少しずつ作成、登録しているのですが、先日、書いていて、「あれ?」っと悩む単語が出てきました。『スーパーセカンド』です。
写真は『とある1級シャトー』から見えるコス・デストゥルネルのシャトー。
どのシャトーから撮影したのかは、マガジンの最後に。
Wine-linkの『ワインの用語辞典』の単語を少しずつ作成、登録しているのですが、先日、書いていて、「あれ?」っと悩む単語が出てきました。『スーパーセカンド』です。
「知っているぞ。」という方々の中でも、認識の差がありそうなのです。
ここで、まず、『スーパーセカンド』という単語が生まれた背景を説明させてもらいます。
フランスの銘醸地、ボルドーには、メドックの格付け、という格付け制度があります。1855年にパリで博覧会が開かれる際に、何か面白い企画が出来ないのか、という事でナポレオン3世の指示により、優れたワインの集まるメドック地区の中でも、評判の高かったシャトーを61程選出し、1級から5級まで格付けさせたのです。
その時は、後々まで、大きな影響を与えるとは当事者達は思いもしなかったでしょうが、1855年に格付けされて以来、ごく一部を除いて、基本その格付けは見直される事無く、それぞれのシャトーのイメージや値段に大変大きな影響を与えています。
写真:ライオンと柵に守られたセラーがBANK(銀行)のようなレオヴィル・ラス・カーズ
当時の格付け内容が妥当であったどうかは別として、1855年から150年程経過し、オーナー&醸造家は替わり、シャトーによっては、畑を買い足したりしているというのに、見直される事は無いのです。努力してワインの品質が上がっても、入れ替え戦無しでは、「たまったもんじゃない!」と不満なシャトーが出ていても当然です。
そんな中で、産まれたのが、『スーパーセカンド』という単語です。『1級シャトー』に入れ替え戦を挑めそうな勢いの、すごい品質&すごい値段の2級シャトーをまとめてこう呼んだのです。
はい、ここで、「あれ?」って思われた方多いですね?
でも、続けます。
レオヴィル・ラス・カーズ、コス・デストゥルネル、モンローズ、デュクリュ・ボーカイユ、ピション・ラランド、この辺りが『スーパーセカンド』として含まれました。
写真:美しく整然と樽が並べられたモンローズのセラー
『スーパーセカンド』という呼び名は現地ボルドーで始まったのでは無く、アメリカの雑誌、ジャーナリスト達から始まったと言われています。
やはり、こういう呼び名はキャッチ―で商売的にはとても効果があります。『スーパータスカン』、『シンデレラワイン』、等もそうですね。なんだかがぜん盛り上がってきますよね。
自然と、『スーパーセカンド』という呼び方は、各国のワイン業界の人々に広まり、ボルドーネゴシアン達も使うようになりました。
しかし、その後、確か2009年ヴィンテージ辺りからパルメ、ポンテ・カネなどの2級以外のシャトーも大きな躍進を遂げます。品質の上でも価格の上でも。
そういったシャトーの躍進を受け、3〜5級の跳び抜けた品質&価格のシャトーも『スーパーセカンド』に含めて呼ばれるようになったのです。
具体的なシャトーとしては、レオヴィル・ラス・カーズ、コス・デストゥルネル、デュクリュ・ボーカイユ、モンローズ、ピション・ラランド、ピション・バロン + パルメ、ポンテ・カネ、ランシュ・バージュ、カロン・セギュール辺りが『スーパーセカンド』と呼ばれているようです。
現在ではこのメンバーの方が、『スーパーセカンド』として、しっくりくる人が多いのではないでしょうか。
写真:ビオディナミなど果敢に挑戦を続けるポンテ・カネのシャトー
念の為、現役のバイヤーさんやボルドーのネゴシアンに確認したり、日本のネットの販売サイトも見てみましたが、現在での業界の認識も概ね、『スーパーセカンドとは、2〜5級の中で、1級に匹敵する品質のシャトー』となっているようです。もちろん、それぞれ、入ったり入らなかったりするシャトーはあります。
ちなみに、ワインスペクテーターのHPの用語集の『スーパーセカンド』の説明には、「1級に比類する2級シャトーの事。コス・デストゥルネル、デュクリュ・ボーカイユ、レオヴィル・ラス・カーズ、パルメ(実際は3級なのだが)、ピション・ラランドを含む。」とありました。
また、少し古い記事を拾ってきますが、ジャンシス・ロビンソン氏のサイトの、2010年ヴィンテージの総評を書いている記事は、2級のシャトーのみを『スーパーセカンド』に含めて記載していました。
写真:圧倒的なお城感のピション・ラランドのシャトー
加えてちなみに、ボルドーネゴシアンに聞いてみた所、日本以外では、ラ・ミッション・オー・ブリオンを入れて呼ばれる事も多く、更に右岸の優れたシャトー、フィジャック、パヴィ、アンジェリュス、トロロン・モンドなども含められる場合があり、更に更に、パプ・クレマン、オー・バイィが含められる場合もあるそうです。随分幅広くなりますね。ボルドー全体で1級シャトーに挑んでいる図式みたいです。
正式な規定では無い訳ですから、個人差、また、国によって差があるのはもっともですね。
それにしても、このメドック格付け、見直される事はあるのでしょうか?
難しいのでは、というのが大方の見方です。私もそう思います。
最初の写真の答えは、『シャトー・ラフィット・ロートシルト』からの一枚でした。
位置関係で分かっちゃいましたか? 結構近いんですよね。
・ソムリエエクセレンス(JSA認定)
・SAKE DIPLOMA(JSA認定)
・DIPLOMA LEVEL3(WSET認定)
ワインの輸入商社にて、バイヤーを経験。
退社後の現在は、ワインのなんでも屋をちみちみとやっている。