-
フランチャコルタ、行ってきました。至極の泡モノ訪問記−フェルゲッティーナ−前編
イタリアの素晴らしいスパークリングワイン『フランチャコルタ』をご紹介☆
by 株式会社モトックス
最終更新日:2015-05-21
フランチャコルタ キラキラスパークリング天国

みなさま初めまして。
てんどーねと申します。ドイツに住んでます。
ワインにまつわる色んな小ネタ、ヨーロッパ流ワインの楽しみ方等々、
ある時は徒然なるままに、またある時は情熱的に…ドイツよりお届けしていきます。
先日、友人の結婚式への参列をかねて、イタリア・ブレーシアに行ってきました。
(「ドイツより〜」とか言いながらいきなりイタリアからお届けです。笑)
泡モノ好きのてんどーねとしては、同じブレーシア県にある美味しいスパークリングワイン天国《フランチャコルタ》エリアは、素通りできません。
今回はフランチャコルタきっての品質重視派、フェルゲッティーナ社に訪問いたします!(ワクワク☆キラキラ)
フランチャコルタ、とは?
その前に…「《フランチャコルタ》って、何?!」というご質問、ありがとうございます。
そもそもスパークリングワインは普通のワインと違って、ほとんどが2回の発酵工程を経て完成するのですが、フランチャコルタはフランスのシャンパンと同じく、この2回目の発酵(泡を作るための発酵)を瓶の中でやっちゃうのでワインの中の泡が超・キメ細かくエレガントな感じに仕上がります。
まぁつまりは、《手間ひまかけて造られたリッチなスパークリングワイン》ということです!もっと分かりやすく言えば、イタリア版シャンパン?!

さて、そのフランチャコルタが生産されているエリアは目下EXPOで活気づいているミラノの空港から車で2時間弱。
ブドウ畑の脇道を進みながら、時間より早めに到着!(イタリアではあり得ない?!)
とにかく時間と手間がかかる! フランチャコルタの秘密

丘の上のワイナリーからの眺めが、もう最高!晴れてて良かった〜!

案内してくれたのはオーナーファミリーのラウラ女史。

早速畑を見せていただきました。
5月の初旬だったので、ちょうどブドウの葉っぱがぐんぐん出てくる時期。

このちーっちゃいつぶつぶ一つ一つが蕾になって、花が咲いて、ブドウの実になるんだそう。写真から10日もすればお花が咲くそうです、楽しみ!
次ページではいよいよワイナリーの中へ!
続いてワイナリー内の見学へ。

わりと小ぶりのステンレスタンクがいくつも並んでいたのは、フェルゲッティーナでは各畑の区画ごとに分けて醸造して、テロワールの個性を出来るだけワインに反映出来るようにしているから。手が込んでます。
冒頭で、「2回目の発酵を瓶の中でやっちゃう」と言いましたが、瓶内での発酵が終わった後、実はそのまま酵母と一緒に「熟成」しちゃうんですね。
美味しいはずです。

この瓶内のモヤっとした物が、発酵を終えた酵母。
長い時間瓶内で熟成させることによって、このモヤモヤがより複雑味溢れるリッチなスパークリングにしてくれるんだそうです。

静かに熟成中。。。
フェルゲッティーナでは最低でも24ヶ月間はこうやって熟成させます。
長過ぎる!そんなに待てませんよね〜早く飲みたい!

熟成中の瓶に、ちょっとズームしてみます。
おぉ〜ものすごくモヤモヤですね!
きっとものすごく美味しいスパークリングになるのでしょう!
続いての後編では、いよいよ試飲しちゃいます!
投稿者
お気に入りに登録しました
閉じる