イタリア マルケ州にあるワイナリー「セルヴァ・グロッサ」。元ミシュラン3つ星レストランのトップソムリエと料理人の兄弟だからこそできる、お料理と相性抜群のワインです。
写真:オーナー タッディ兄弟(左:兄アレッサンドロ 右:弟アルベルト)
セルヴァグロッサはミシュラン3つ星
レストラン「エノテカ・ピンキオーリ」の
元トップ・ソムリエの弟と、料理人の兄が
イタリアのマルケ州にある実家で営んでいる
ワイナリーです。
弟のアルベルト・タッディは、高校時代から
ワインに興味を持ち、何と21歳のときに
ソムリエ資格を取得。その後、世界的にも
有名なミシュラン3つ星レストラン
「エノテカ・ピンキオーリ・フィレンツェ」
で就業。
非常に向学心に溢れた彼は、ソムリエとして
8年間従事しながら、フィレンツェ大学の
醸造科で醸造学も習得しました。3歳年上の
兄アレッサンドロは料理学校を卒業して
レストランで働き、料理人からワインづくり
の道へと進みました。
今回はそんなワイナリーのワインとお料理の
相性について検証しました!イタリアワイン
なので、もちろんイタリア料理と合わせて。
いろんなお料理とそれぞれのワインとの相性
をご紹介します。
まずは、それぞれのワインがどんなワインか
見てみましょう。
子供の頃、弟アルベルト氏に付けられた
あだ名。あっちへ行ったりこっちへ行ったり
チョコチョコしているので、彼のおじいさん
が愛称を込めてそう呼んでいたそうです。
レストランでもカジュアルに楽しんでいただ
き、テーブルの上をワインがあちらこちらに
愉快に飛び回り楽しく飲んでもらいたい、
そんな思いも込めて命名されています。
サンジョヴェーゼ/メルロー/カベルネ・
フランのブレンドでステンレス熟成ですので
果実味の若々しさがポイント。
フレッシュなチェリーやカシスなどの若い
果実香が豊か。ふくよかな果実味に甘みが
あって、イキイキとした酸味と、程よい
ボリューム感が楽しめる。インパクトがあり、
ハーブのような爽快なアフターが心地よい
ワイン。
・・・このワインは、なんだかいろんな
お料理と合わせやすそうですね。
写真:「生ハム」「鮮魚のカルパッチョ」「カチュッコ」
・お魚のカルパッチョ・生ハムなど脂質が
少しある食材に◎
旨みのある軽い食材や、その素材を活かした
グリルなどの料理を引き立てます。
・綺麗な酸が油分を流すため、パスタなど
オイル系の料理と相性が良いです。
・酸がしっかりあるので、フレッシュな食材
の場合は火を通したものか、チーズなどで
脂質が足された料理が良く合います。
結論としては、このワインにはほどよい
ボディとフレッシュかつ心地よい酸がある
ので、料理も魚介を含め、シンプルかつ脂質
が足されたものに。
アルベルト氏のエノテカ・ピンキオーリ時代
のあだ名から。
落ち着かず、はしゃぎ回る子供のような性格
のアルベルトを見て、オーナーの
ピンキオーリ氏が名付けた。
ピンキオーリ氏への敬愛の意も込めて、
今ではワインの名前に使っている。
綺麗な紫の色調があり、ブラックチェリーの
果実味にペッパーのスパイス感。ハーブや檜
(ヒノキ)のような爽快感。ふくよかで酸が
非常に綺麗。豊かなミネラルと旨みがあり、
骨格がはっきりしている。
・・・ムスケンとワインとしての方向性は
似ているが、より凝縮感とボルリュームが
アップしていそうです。
写真:「鶏肝のパテ」「パスタ」「アヒージョ」
・ワインはサンジョヴェーゼ主体の樽熟成
なので、よりボリュームがあります。
・トマトソースパスタやラグーソースパスタ、
アクアパッツアなど、ギュギュっとした濃厚
な旨味の料理にワインの旨味と心地よい酸が
合わせやすいです。
結論、このワインのボリュームと酸には、
ある程度旨味のボリュームと脂質がある料理
がおすすめです。
兄、アレッサンドロが命名。カベルネ・フラ
ンの畑を開墾した際、古代の道の跡が発掘
されたので道の名前を調べると「POVERIANO」で
あった。当初、ワイナリーのフラッグシップ
となるワインに「貧困」という名前をつける
のにはためらいがあったが、この偶然を大切
にようと命名を決意。
ラベルの画はポヴェリアーノの道に、ワイン
をこぼして、道に流しているイメージ。
カシスやタバコの葉、ムスク等の上品な香り。
カカオやバニラの魅力的なアロマ。滑らかな
触りで豊かな果実味の膨らみ。キメ細かい
タンニンにチョコレートのニュアンス。
上品な酸の余韻。
・・・この3本のなかで凝縮感と濃厚な
果実味、樽感やタンニンが一番しっかりと
した艶やかなワインのようですね。
写真:「がっつりお肉料理」
・きのこなど旨みがしっかり詰まったものや、
色の濃いコクやボリュームのあるソースなど
と相性が良いです。
キノコのアヒージョや、キノコとクリーム系
のパスタやリゾット。
もちろんメインのお肉にもバッチリ合います。
肉をしっかり噛むうちに、ワインのタンニン
が緩和されて、どちらもおいしくいただく
ことができます。
結論としては、ワインのボリュームも大きい
ので、味の構成要素が多い料理がおすすめで
す。
お腹が空いてきましたね。
このワイナリーのワインはお料理それぞれと
合わせることができるので、好みのワインで
楽しい食事の時間を!
それぞれの可愛らしいラベルもこのワインの
ポイントですね♪