アメリカのワインを調べていると必ず出会う単語、『A.V.A.』。 『A.V.A.』 とは何でしょうか? いくつかの角度から解説してみたいと思います。
ワインの本場、フランスやイタリアに並ぶクラスの銘醸ワインも生み出しているアメリカ。 今回はアメリカの産地について、ざっくりと解説をしていきたいと思います。
ワインをおいしく飲むにはワインの温度も大事です。 今回は、ワインのおいしい温度について、ざっくりと説明してみたいと思います。
お家でワインパーティーするのってハードルが高い、と思っていませんか? 大丈夫です。コツをおさえれば、そんなに難しくありません。
『自然派ワイン』という言葉を聞いたことがあるでしょうか?聞いたことがあっても、漠然としていてよく分からない、という人もいるのではないでしょうか?
「ワイン会に呼ばれちゃったけど、そういうの行った事が無いし、どうしたらいいの?」というあなたの為に、ワイン会を楽しむためのコツをまとめたいと思います。
みなさまが登録して下さったワイン日記のデータを元に、評価の高かったワインを紹介してみたいと思います。
皆さんはアウトドアにはどんな飲み物を持っていかれますか?定番のビールや缶チューハイに加え、ワインも試してみませんか。 今回は、アウトドアに持っていくのにおすすめのワインを紹介してみますね。
ワインの『テイスティング』というのは、「このワインはこういう特徴だな」と分析しながら味わう事だと思っています。 ですので、自分の感じたままに行えば良いのですが、他の方とシェアをしたり、学んでいったりするとなると、ある程度決まった用語を知っておく必要があります。 今回は『味わい』にまつわる、テイスティングの基礎的な用語を見ていきたいと思います。
音感が似ていたりして混同しがちな用語ってありますね。一度理解したのに、しばらくたつとまた分からなくなっちゃう。 そんな用語たちを解説してみたいと思います。
ワインに使われるブドウには様々な品種がありますが、『アロマティック品種』や『ニュートラル品種』と分類して説明される事があります。今回は、これについて少し解説してみたいと思います。
ワインの『テイスティング』というのは、「このワインはこういう特徴だな」と分析しながら味わう事だと思っています。 ですので、自分の感じたままに行えば良いのですが、他の方とシェアをしたり、学んでいったりするとなると、ある程度決まった用語を知っておく必要があります。 今回は、その中で『香り』の部分に焦点を当ててみましょう。
スペインで造られる酒精強化ワイン、シェリー。スタンダードなワインとは少し違う味わいが魅力的です。 シェリーと一口で言っても、様々な味わいのタイプがあります。今回はそのタイプを紹介したいと思います。
ワインの『テイスティング』というのは、「このワインはこういう特徴だな」と分析しながら味わう事だと思っています。ですので、基本は自由に感じたままに行えば良いのですが、一歩踏み込んで学んでいくとなると、ある程度決まった用語を知っておくと便利ですね。 今回はテイスティングの中でも、外観にまつわる用語を見ていきたいと思います。
『バル』ブーム以来、日本でスペインワインはより馴染みが深いものになりましたね。 スペインは産地も広い為、地ブドウを中心とした多岐に渡る品種が栽培されています。今回は、スペインを代表するブドウ品種をちょっと中途半端な数ですが11、紹介したいと思います。