-
東京都
2025年4月18日(金)
ブルゴーニュ格付けチェックあなたの味覚は格付けを評価できるか?
※イベントの最新情報、詳細につきましては、必ず主催者の発表内容も併せてご確認ください。
-
詳細
内容
ブルゴーニュにはワイン法でグランクリュを頂点に4段階の格付けが制定されています。
この畑毎のきめ細やかな格付けは、ブルゴーニュが世界に誇るべき偉大な文化となっています。
歴史的には中世シトー会の修道士たちが詳細に畑を区分し、1855年にラバル博士が格付けをしたものが土台となって1936年AOC法が制定されました。その後、様々な改訂を経て今日に至っています。格付けは固定化されているように思われがちですが、実は毎年のように改訂があり、改訂に向けた様々な活動があります。そしてその格付けはワインの味わいにどのように反映されているのでしょうか?
行司役は、国際ワインコンクール審査や各専門誌等でワイン審査の経験を持つ講師内池が務めます。受講生各自に採点していただきますが、ワイン評価は全体に集約させた集計点で行います。ただしワインの銘柄当てではなく、そのワインのキャラクター描写と評価を求めることが目的です。
<講座をお勧めする人>
ブランドにとらわれず、ブルゴーニュの体系を学びたい方
お得なブルゴーニュを探してみたい方
ワインコンクールの審査を体験したい方
<講座の進め方>
ブルゴーニュの格付けを皆さんで試飲審査し、集計結果を現物の格付けと比較してみます。少人数のグループ討議では、楽しく語り合うことができるので、大勢の前でコメントをすることが苦手な方でも大丈夫です。個人の評価とグループ評価、そして現物ワインをブラインドからオープンしたときの確認作業等、とても楽しく盛り上がります。
この講座では、ワイン法の格付けを学ぶと同時に受講生がグループを構成してワインを審査し、格付けにふさわしいワインかどうかを毎回判定してみます。格付けだけではなく、その畑の特徴なども共有できれば、より一層素敵なことでしょう。そして、私たちの結果が法的な格付けと等しいか、違うか、何故違うか、などを楽しく探索してみたいと思います。欠点を見つけることよりも、魅力点を多数発見するようにしていきます。
<提供ワイン>
各回テーマを決めた格付けの異なるブルゴーニュを試飲します
<講師からのメッセージ>
高い格付けだけでなく、素晴らしいACブルゴーニュの存在なども実感できることでしょう。
この講座を通して、講師自身が経験をしたワインの審査がコンクールや評価本などでどのように行われているか、などの内輪話も含めた解説も行いワイン判定法の知識についても理解を深めていきたいと思います。
<カリキュラム>
第1回 格付け概論ブルゴーニュ全体から
第2回 コンクールや評価本の審査法
第3回 ブルゴーニュの冷涼地・高標高地から
第4回 シャブリ 格付けとクリマについて
第5回 マコネとプイィフュイッセ
第6回 ニュイ・サンジョルジュとその周辺
開催日
2025年4月18日(金)
開催時間
18:30~20:30
開催場所
アカデミー・デュ・ヴァン 青山校
渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山ガーデンフロア(B2F)
会費
86,350円 (税込)全6回
主催者
アカデミー・デュ・ヴァン
その他
講師:内池直人
-
詳細
- 公開日 :
- 2025/03/28
- 更新日 :
- 2025/03/28
関東のおすすめイベント
-
-
-
東京都
2025年9月20日(土)
アルコールインクアートとワインのマリアージュを楽しむ会
神楽坂ワインスタンド et du vin
東京都新宿区赤城元町4-11 米田ビル1階
東京メトロ東西線神楽坂駅から徒歩2分
-
-
-
-
東京都
2025年9月20日(土)
おとなじかんの和飲会〜赤ワイン樽で熟成&限定秋あがりメインの「いまここ」日本酒会〜
橋楽亭/囲庵
Location (東京都中央区日本橋室町1-5-5)
-
-
-
-
群馬県
2025年9月20日(土)
第52回 高崎ワインフェスタ
アートマルシェ(高崎市役所21階)
-
-
-
-
東京都
2025年9月21日(日)
北海道ワインを楽しむ会
THE MIURA ~whisky and wine~(勝どき駅A1番出口直結・オーセンティックバー)
https://www.instagram.com/the_miura/
-
エリア別ワインイベント一覧
-
北海道エリアイベント一覧
-
東北エリアイベント一覧
-
関東エリアイベント一覧
-
中部エリアイベント一覧
-
関西エリアイベント一覧
-
中国エリアイベント一覧
-
四国エリアイベント一覧
-
九州・沖縄エリアイベント一覧
-
海外エリアイベント一覧
-
オンラインエリアイベント一覧
お気に入りに登録しました
閉じる
口コミ
もっと見る