-
フランチャコルタ、行ってきました。至極の泡モノ訪問記−フェルゲッティーナ−後編
イタリアの素晴らしいスパークリングワイン『フランチャコルタ』をご紹介☆
by 株式会社モトックス
最終更新日:2015-05-26
いよいよ試飲。
ここまで見学すると、24ヶ月も待たなくてもすぐに美味しいフランチャコルタを飲める幸せ気分でいっぱいです。(まだ飲んでないけど)
我々消費者はなんてラッキーなのでしょう。笑

グラスに注がれたワイン、試飲用の少ない量でもしっかりとキメ細かい泡がスーッと立ちこめていますね。美しい!そして美味しい!
ちなみにてんどーねの一番のお気に入りは、このピラミッド型ボトルのロゼ。

フェルゲッティーナが特許を取得したボトルで、あのモヤモヤ熟成の効果を最大限に引き出す、つまりよりエレガントなワインに仕上がるという秘密があるそうです!納得!
もうね、もはやシャンパンの方が《フランス版フランチャコルタ》って言ってもいいくらいです!(シャンパーニュの人に怒られるかしら…)
ワインも景色も大満喫できました!
お手軽マリアージュ発見?!
気がついたら試飲を着々とこなし、
同様に目の前にあったおつまみもパクパクいってしまっていました。
そうです、ポテチ。
食べ過ぎたらお母さんに怒られるやつの代名詞。

そーいえば、イタリアでアペリテーヴォをすると必ず山盛りポテチがサービスでついてくるよな〜…ということで、思い切って(たわいもない会話を装い)ラウラさんに聞いてみました。
てん「なんでポテチ出してるの??」
ラウラ「イタリアでは定番のおつまみよ。塩辛いものを食べるともっと飲みたくなるでしょ〜それが狙いよ!(ウインク ズキュン!!)」
てん「あーなるほど・・・苦笑(作戦にまんまとハマってしまった…)」
最初はチャーミングに回答いただいたラウラさんですが、よくよく聞いてみると、ワインを食べ合わせする際には「塩分」は実はとても大切なポイントのようで、例えばフランチャコルタの様に酸味がたっぷりなキリっとタイプのワインの場合だと口の中で酸味とうまく溶け合ったり、ワインのボリュームを増してくれたり、口当たりをスムーズにしてくれる役割なのだそう。
最近は高級ポテチ(?)も出回ってる時代。
(ドイツにも高級ポテチ、あります!)
プレミアムポテチなら罪悪感なくワインに合わせられるはず?!
今日は張り切って料理する元気は無いけどワインはじっくり飲みたい!って夜のために、手っ取り早く楽しめるおつまみとして、たまにはアリかもしれませんね〜
投稿者
お気に入りに登録しました
閉じる