ワインクイズ Vol.35 イタリア③

空いた時間にクイズで楽しくワインの知識を身につけましょう! 今回は、イタリア編③です。

by Wine-Link

最終更新日:2025-09-11

最も栽培量の多い黒ブドウ品種は?

イタリアで最も栽培量の多い黒ブドウ品種はどれでしょうか?

①メルロー
②カベルネ・ソーヴィニヨン
③モンテプルチアーノ
④サンジョヴェーゼ







































答えは、④の『サンジョヴェーゼ』です。

イタリアは比較的、国際品種よりも、固有品種が主な国ですが、その中でも、黒ブドウでは圧倒的にサンジョヴェーゼが多く栽培されています。

イタリアの格付けで一番高いグレードはどれ?

イタリアの格付けの中で一番高いグレードであるのはどれでしょうか?

①IGT
②DOC
③DOCG
④VdT






































答えは、③の『D.O.C.G.』です。

イタリアワインの格付けは、品質や産地の厳格さによって段階的に分けられています。
下から上へ順に、

 ▶VdT:いわゆる「テーブルワイン」。最も基本的なカテゴリー。

 ▶IGT:地理的表示付きワイン。地域名を名乗れるが、比較的自由度が高い。

 ▶DOC:産地・ブドウ品種・製法などが法律で定められたワイン。

 ▶DOCG:DOCの中でも特に厳しい基準をクリアした最上位。

つまり、DOCGはイタリアワインにおける「お墨付きの最高ランク」です。

白ブドウ品種はどれ?

下記のイタリアで使用されているブドウ品種の中で、白ブドウ品種はどれでしょうか?

①モンテプルチアーノ
②バルベーラ
③ネロ・ダヴォラ
④トレッビアーノ






































正解は、④の『トレッビアーノ』です。

トレッビアーノはイタリアを代表する白ブドウのひとつで、フレッシュな白ワインから日常的なテーブルワインまで幅広く用いられています。

一方、モンテプルチアーノ、バルベーラ、ネロ・ダヴォラはいずれも黒ブドウ品種です。



『アマローネ』は、どんなワイン?

『アマローネ』とは、どのように造られたワインでしょうか?

①ブドウを早摘みして、酸を多く残したまま発酵させたワイン
②完熟したブドウを冷却して低温でゆっくり発酵させたワイン
③収穫したブドウを陰干しして水分を飛ばし、濃縮させた果汁で造ったワイン
④発酵途中でアルコールを添加して甘みを残したワイン






































答えは、③の『収穫したブドウを陰干しして水分を飛ばし、濃縮させた果汁で造ったワイン』です。

収穫後のブドウを数か月間、風通しの良い部屋で陰干しし、水分を飛ばして糖度を高めます。そして、その後、完全に発酵させることで、力強く、深みのある辛口赤ワインになります。

北イタリアのヴェネト州を代表するワインであり、その代表的なものに『アマローネ・デッラ・ヴァルポリチェッラ』があります。


『バーニャ・カウダ』が有名な地方で造られるワインは?

『バーニャ・カウダ』が郷土料理として有名な地方で造られるワインはどれでしょうか?

①ガヴィ
②ソアヴェ
③フランチャコルタ
④キアンティ





































答えは、①の『ガヴィ』です。

バーニャ・カウダは、オリーブオイルにアンチョビ、ニンニクを入れて煮込んだ温かいソースを野菜に付けて食べる、ピエモンテ州の冬の定番料理です。

4つの中で、ピエモンテ州で造られるのは、辛口の白ワイン、ガヴィです。


今回は、イタリアからのクイズでした。
如何でしたか?

また来週、新しいクイズをお届けします。


お気に入りに登録しました

閉じる

お気に入り登録は「会員限定」サービスです。
お手数ですが下記のリンクより
「ログイン」もしくは「会員登録」してください。

公開日 :
2025/09/11
更新日 :
2025/09/11
Copyright © Wine-Link All Rights Reserved.

20歳未満の者の飲酒、飲酒運転は法律で禁止されています。
妊娠中や授乳期の飲酒はやめましょう。