今日の美味しいを探しに行こう。 - 身近にツナガル、ワインの世界。

販売店・飲食店の方

マガジンを読む

  • ワインのある生活

ワインパーティーのコツ【前編】

料理研究家、行正り香さんのワインパーティーのコツを聞いてきましたよ~

パーティーのコツを学んできました


あー、夢みたいでした

少し前になるのですが^^;
レシピも分かりやすいし、
とっても素敵な料理研究家、
『行正り香』さんのトークショーに
行ってきました!


場所は、大阪の『Lawry’s The Prime Ribe』
プライムリブのランチを楽しみながらの
トークショーでした

トークショーで行正さんが教えてくれた、
ワインパーティーのコツをいくつか
紹介したいと思います~

やはり、雰囲気作りは大きなカギ!  


ひとつめは、『雰囲気作りは欠かせない!』

お客様がわくわくする
ワインパーティーにする為には
場の雰囲気作りが大事!

まずは、片付けを行い、
簡単でもいいから
テーブルセッティングを
行いましょう~、というもの

あ、耳が痛いですか?
私は痛いです(笑)

彼女曰く、成功のカギは、
『片付け5、料理3、ワイン2、音楽1』

ありゃ?10超えちゃった!
どれか1余計に覚えてきたな(笑)

確かに、場の雰囲気は大事ですよね

5品ぐらいに、品数を決めておくのがコツです

次は、メニュー決めの際のコツ

「お客様がくるのだから、
あれも、これも作りたいな。」
と、ちまちまと色々作って
しまいがちですが、そこを、
5品なら5品、と決めてしまうのが
大事なルールだそうです

「5品!」と思われる方も
いらっしゃるかもしれませんが、
これは、次のコツと関係があります


サラダも柑橘を入れたり、
茹でたシーフード、
炒めたキノコを入れたりする
だけで、立派な一品!

みんなのお気遣いを割り振っちゃう

次のコツは、「みんなのお気遣いを
役割分担にしちゃう」というコツ

「材料費をみんなで割るから
 何にも持ってこんといてな~。」
と言っておいても、結構、何か
持ってきてくれちゃう人が多い

やはり、お客様は
気を使ってしまうもの

ところが、デザートばっかり
かぶったりするわけです(笑)

なので、彼女は、その気持ちを、
役割としてくみこんじゃおう、
という提唱

どういうことかというと、
「あなた、チーズおねがい!」
「あなた、バケット買ってきて!」
「あなた、デザートお願い!」
と、頼んじゃう

そうすると、あらま、不思議、
「チーズ」、「デザート」が用意される
事になるから、さっき言っていた、
5品から、2品が引かれて、
後は、3品だけ作ればいい!
となるのです

お客様も、気兼ねなく参加できるし
ホストも助かる
いいことですね


先日、頂いたスモークのナッツが
めっちゃ美味しくて、ワインにも最高!
お酒がと~っても大好きな人たちの
集まりの時は、甘い物より、こんな
のをデザート代わりにでもいいですね。


後編に続きます♪

投稿者

やまくみ

やまくみ

ワインの輸入商社にて、バイヤーを担当。
退社後、現在は、気楽に楽しめるワイン道を、
日々、飲みながら考えている。