今日の美味しいを探しに行こう。 - 身近にツナガル、ワインの世界。

販売店・飲食店の方

マガジンを読む

  • ワインのある生活

ワインパーティーのコツ【後編】

料理研究家、行正り香さんのワインパーティーのコツを聞いてきましたよ~

『行正り香』さんのトークショーの続きです


トークショーで行正さんが教えてくれた、
ワインパーティーのコツを
前回に引き続き
紹介したいと思います~

メインを決めちゃって、残りは逆算方式にプランニング  

メニュー決めの際のコツとして
予定のメニューのうち、チーズや
デザートなどは、お客様に、
お土産代わりに、買ってきてもらう
よう、頼んでしまうのも手です、
というところまでお話ししました。

では、残りのメニューの選定
『メインから考えましょう』
というのがコツだそうです

お部屋のコーディネートも
ソファーなどの目立つものから
選定して、後から、細かい
アイテムの選定に入って
いくよね、というもの

お出しする料理の順番から
考えるよりも、バランスのとれた
メニューが出来そうですね


先日、私は、ローストポークの
ローズマリー風味を作りました。
あっさり目でハーブの効いた1品
だったので、他にトマト系を
足したり、チーズの効いた1品を
足したりしました。

「美味しい~」
とか言ってもらった時に、

「これ、スーパーで買ってきた
 100g100円の豚の塊やねん!
 安いやろ~!」
とか威張りたくなるのは、
関西人特有でございます^^; 

グラスは、泡のおおぶりグラスと、赤のおおぶりグラス 

最後は、グラスの事ですが、
『ワイングラスは、2種類で決まり』

やはり、ワインパーティーとなると、
最低、泡1、白ワイン1、赤ワイン1
は出したい、となる事が多いわけです

その際に、用意するグラス

それぞれに、1脚ずつ用意してたら、
準備、片付けも大変になるし、
机のスペースも無くなっちゃう

という訳で、彼女の提唱は、
  『大振りのシャンパングラス
   大きめのボルドーグラス』
この二つに絞りましょう、というもの

乾杯のスパークリングを注いで、
無くなったら、そこに白ワインを注ぐ


これ、全部シャンパングラスですが、
この中の一番右の様なタイプで、
泡・白を飲もう、という訳です

泡も香りが、より楽しめるし、
一石二鳥なアイデアです


少し涼しくなり、ワインが美味しい季節
(いや、いつも美味しく飲んでるな^^;)
こんなポイントを参考にしながら
ワインパーティーやってみましょう~


あ、そうそう、美味しいパンが
手に入ったら、オリーブオイルと
塩を一緒に添えて、
それだけで1品に
数えちゃいましょう~!

投稿者

やまくみ

やまくみ

ワインの輸入商社にて、バイヤーを担当。
退社後、現在は、気楽に楽しめるワイン道を、
日々、飲みながら考えている。