詳細
内容 | ブラインドで飲んだ時、このシャルドネはマコンのものか、シャブリなのか、はたまた長野産なのか確信が持てない。実のところ、フランスのシラーとオーストラリアのシラーズが同じ品種とは思えない。そんなこんなでブラインドテイスティングに実は自信がない… なかなかテイスティング能力が上がらず、困っている方にお勧めの講座です。 国・地域が異なれば同じ品種でも香り・味わいが全く違うことがあります。一方、国・地域が同じなら異なる品種でも似た特徴がでてくることがあります。また、作り手が同じなら異なる品種でも共通した特徴が出てくることもよくあるのです。 ワインはとても繊細ですので、同じ品種でも、作られた地域や年、更には作り手によって全く違った特徴が顔を出します。この講座では、同一品種で異なる条件(地域・年・作り手…)のものを飲むことによって、地域や年などの特徴を理解すると共に、共通するその品種の個性を学んでいきます。 授業はオープンテイスティング(中身を事前に理解してからテイスティング)で基礎を学び、ブラインドテイスティング(中身を知らない状態でテイスティング)で違いを学び、それらを交えて進めていきます。 担当する講師がJ.S.A.第8回ワインエキスパートコンクール優勝・第6回準優勝、J.S.A.ブラインドテイスティングコンテスト準優勝1回・開催した6回中3回も決勝に進出しているのは、決して運の強さだけではないのです。 品種や地域の特性、絞り込み方のコツをお教えします。 この講座は品種の個性に興味を持ち始めた方や、認定試験の受験を予定している方はもちろん、資格は持っていてもテイスティングに自信のない方にもお勧めです。 |
---|---|
開催日 | 2023年7月2日(日) |
開催時間 | 14:00~16:00 |
場所 | アカデミー・デュ・ヴァン 青山校 |
会費 | 26,400円(税込) 全3回 |
その他 | 講師:宮本英明 |
詳細 | https://www.adv.gr.jp/curricula/detail/14434 |