-
オーストラリア ヴィクトリア
ソウマ
銘醸地ヤラ・ヴァレーの新星!冷涼な気候下で育つアロマ豊かなブドウに命を吹き込む造り手
- Gruyere
ヤラ・ヴァレーの銘醸地区でプレミアムワインを生みだすソウマ

写真:ワイナリーのエントランス
冷涼な環境を生かし、斬新的な考え方で最良のクローンと、単一畑での生産にこだわりモダン&プレミアムを追求する生産者。
2005年、オーストラリアで園芸学やサービス業に携わってきたブッチャー家がプレミアムワインの産地として知られるオーストラリア屈指の冷涼な産地、ヤラ・ヴァレーにブドウ畑を購入し2007年にワイナリーを立ち上げました。冷涼な気候をいかし、ヤラ・ヴァレーを一躍有名にしたブルゴーニュ品種のシャルドネやピノ・ノワールをはじめ、北イタリアや北ローヌ地方で栽培されるシラー、サヴァニャン、ネッビオーロ等を中心に栽培し、ヤラ・ヴァレーの可能性を様々な品種で表現しています。
設立当初は同地区の他社にブドウを販売していましたが、2010年にソウマのコンセプトを語るにもっとも重要なワイン、単一畑から生まれる『サヴァロー 2010』(サバニャン)をリリースしました。
自社畑は約20haと比較的小規模で、品質向上のため低収量を実践するため生産量が限られています。単一畑シリーズのワインは生産量が年間500-1000函と非常に少なく、オーストラリアでは主にレストランやワインバー、高級ワインショップでのみ見つけることができる希少性の高いブランドです。
また、初ヴィンテージより毎年高い評価を獲得し、ヤラ・ヴァレーの新星としてワイン愛好家に注目される、知る人ぞ知るブティックワイナリーです。
この蔵は凄すぎる! 毎ヴィンテージ数々の高評価を獲得!

●ソウマ サヴァロー
2010年:フェデレーション・スクエア・ワイン・ショーケース ピープルズ・チョイス トロフィー&ベストワイン賞、シドニー・インターナショナル・ワインショー ブルーゴールド
2011年:フェデレーション・スクエア・ワイン・ショーケース ジャッジズ・トロフィー、ジェームス・ハリデー 92点
2013年:オーストラリアン・オルタナティブ・ヴァラエタルショー 金賞
2016年:ジェームス・ハリデー 92点
2017年:ジェームス・ハリデー 93点
●ソウマ シャルドネ
2010年:グルメ&トラベラー 4星&92点(TOP100の1本!)、ジェームス・ハリデー 93点、ナショナル・クール・クライメイト・ワインショー2011 金賞
2011年:ジェームス・ハリデー 94点
2013年:ジェームス・ハリデー 95点、シドニー・ロイヤル・ワインショー 2015 97点&ベスト白ワイントロフィー
2014年:ジェームス・ハリデー 95点、ワイン・フロント 95点
2015年:ジェームス・ハリデー 95点
2016年:インターナショナル・クール・クライメイト・ワインショー 2017 ベストワイン&ベスト白ワイン&ベスト・シャルドネ3冠!
2017年:ジェームス・ハリデー 94点
●ソウマ ヴィオニエ
2014年:ジェームス・ハリデー 95点
2015年:インターナショナル・クール・クライメイト・ワインショー 2016 94点&トロフィー
2016年:ジェームス・ハリデー 94点
2017年:ジャパン・ワイン・チャレンジ 2018 金賞、ジェームス・ハリデー 94点
●ソウマ ピノ・ノワール
2013年:ジェームス・ハリデー 93点
2015年:サクラ・ワイン・アワード 2017 金賞
2016年:メルボルン・インターナショナル・ワイン・コンペティション 2017 ダブル金賞!
2017年:ジャパン・ワイン・チャレンジ 2018 金賞
●ソウマ シラー
2014年:ジェームス・ハリデー 94点
2015年:ジェームス・ハリデー 94点
2016年:ジェームス・ハリデー 93点
●シャルドネ・ディ・ソウマ(旧名:スカイ・ブロックス シャルドネ)
2014年:ワイン・フロント 91点、ワイン・ビジネス・マンスリー 2015 91点
2016年:サクラ・ワイン・アワード 2017 金賞
2017年:ジェームス・ハリデー 2019 94点
銘醸蔵がひしめき合う最高の地区でのブドウ栽培!

写真:銘醸ワイナリーが軒を連ねるエリア
ソウマは、冷涼なヤラ・ヴァレーの中でも銘醸地として知られるグリエール地区に畑を構えています。海抜90〜150メートルのなだらかな丘陵地に位置し、周囲には「コールド・ストリーム・ヒルズ」や「ヤラ・イエリング」といった名門ワイナリーが軒を連ねる、ヤラ・ヴァレーの中でも特に優れた栽培地区です。
ソウマでは、この穏やかな丘陵地帯の特徴を活かし、標高差や畑の向き、日照量の違いに応じて、各品種に最適な区画でブドウを栽培しています。たとえば、冷涼な気候を好み、長い生育期間を必要とする黒ブドウのネッビオーロは北向きの区画に、一方で暑さに弱いピノ・ノワールは東向きや南向きの区画に植えられています。白ブドウでは、比較的温暖な環境を好むサヴァニャンを暖かい区画に、シャルドネは最も涼しい区画で栽培しています。
また、すべてのブドウは最低でも2区画以上で栽培しており、仮に一区画が霜害を受けた場合でも、他の区画から収穫できるようリスクを分散しています。プレミアムラインは単一畑のブドウのみを使用するため収量は限られますが、その分、凝縮感に富んだ高品質なワインをお楽しみいただけます。
非常に冷涼な地区だからこだわる北イタリア、フランス品種!

写真:気候の比較図
ソウマのある畑の気候は、北イタリアや北ローヌ、ブルゴーニュと類似しています。
1月(南半球では夏)の昼夜の寒暖差は非常に大きく、平均気温も17.9度と低く、平均気温だけを見るとブルゴーニュ(ディジョン地区の平均気温19.6度)よりも涼しい産地です。 そのためブドウは時間をかけて成熟します。また、成長期の日中の湿度が低いため、病害のリスクを抑えることができるという利点もあります。
腕利き醸造家が手がけるプレミアムな味わい

写真:醸造家 スコット・マッカーシー氏
醸造家のスコット・マッカーシー氏はブドウ栽培家の息子として育ち、幼いころからブドウ栽培に携ることで、自然とワイン造りへの興味を深めていきました。そして醸造家へと道を進めました。世界各国の銘醸地でワイン造りの経験を積んだ彼は、冷涼な地域でのプレミアムワイン造りの可能性に強い関心を抱くようになり、ソウマに醸造家として加わりました。人間の介入を最小限に留め、ブドウが持っている力を最大限活かし土地を反映するようなワインを追求しワイン造りを行っています。
(経歴)
1993-1995:南オーストラリア州、Institute of Technical and Further
Education ワイナリーセラー学を専攻。その後は世界中の著名な醸造家と共に働くことで経験を積んできました。
*オーストラリア
1989- Yalumba(ヤルンバ)
*ナパ/カリフォルニア
1997 Oakville Ranch (オークヴィル・ランチ)
*ロワール/フランス
1998 Jacques Lurton (ジャック・リュルトン)
*マールボロ/ニュージーランド
1999-2002 Rapaura (ラパウラ)
熟練の栽培家が丹精込めて育てるブドウ

写真:栽培家 ティム・ブラウン氏
ティム・ブラウン氏はヤラ・ヴァレーでの栽培経験に富み、冷涼な産地でのブドウ栽培のスペシャリストです。
低収量・高品質にこだわり人間の手を出来るだけ加えず、ブドウと大地が互いに語り合いながら自然の力でバランスを取っていくことを大事に考えます。例えば、新しいブドウを植える際には、よりブドウ樹がバランスを保ち適切に成熟していくように、ブドウの木に使う台木の選定から注意しておこないます。また、畑の向きなど、それぞれのブドウ品種に理想的な区画での栽培にこだわります。
彼もまた素晴らしいブドウを産み出すソウマの影の立役者と言ってもいいでしょう。
ワイン用ブドウに最適な土壌

写真:理想的な環境が揃うブドウ畑
ソウマの畑が広がるグリエール地区は軽い粘土や砕けた岩、砂質を含む灰色の古いローム質土壌から成ります。この地区は栄養素に乏しく、丘陵地のため水はけも良いことからブドウ栽培にとって理想的な環境が揃います。土質は酸性で場所によっては非常に酸が強い区画もあります。この為、アルカリ性の土壌をより好むブドウ品種(黒ブドウののネッビオーロ)の畑には、貝殻を粉砕して粉を畑に与え、人工的にアルカリ性の環境を作っています。
土壌は約1メートル程の深さまでが石や砂を含むローム質土壌によって構成され、その下に粘土質土壌が水分を蓄えることができるように形成されています。ただ、成長期に雨が少なく水はけも良いことから灌漑は必須で、ブドウにストレスを与えない程度の灌漑用水をブドウ畑に与えます。
減農薬、持続可能な農法を実践

写真:緑豊かなブドウ畑
畑では可能な限り殺虫剤や除草剤の使用を減らし、自然の力をいかした栽培を行っています。ヤラ・ヴァレーはスーパープレミアムなワインの生産に適した産地ですが、気温が急激に下がることもあるため、灰色カビ菌やうどん粉病対策にスプレーを使わざるを得ないこともあります。ソウマではこういった菌対策に使用する殺菌剤は全て自然由来の物を使っています。
土壌環境も同様で、薬に頼るのではなく畑の状態を常にモニタリングし、土壌の湿度を観察しながら必要に応じて土壌やブドウ樹の健康維持の補助にマルチング(ビニールシート)を使用するなど、自然に優しい農法を採用しています。他にも、冬季には畑に羊を畑に放すことで除草剤の使用を可能な限り抑えたり、干ばつに耐性のある台木を使うことで水資源の有効活用を図るなど、周囲の自然環境や土壌の生態系に配慮したブドウ栽培を行っています。
クローンへのこだわり

写真:ソウマで使用するクローン一覧
ソウマではシャルドネやピノ・ノワールを含む多くの品種で複数の異なるクローンを栽培し、醸造後にブレンドすることで、単一クローンでは生みだせない複雑味を表現しています。同じクローンは同じ区画に栽培していますが、それは開花や成熟が同時期に起こり、更に病害への抵抗力が同レベルのブドウがうまれることで、畑の管理がスムーズになります。しかし単一のクローンのみでワインを造ると風味特性が単調になるため、ソウマでは同じ品種の異なるクローンを、それぞれの区画で栽培するという取り組みを実践しています。
【クローンセレクションの例】
●シャルドネ
・Bernard 76:ロワール起源
・Bernard 95:コート・デュ・ローヌ起源
・Mendoza:アメリカUCデイヴィス校とCSIROで開発された品種。Gingin Cloneとも呼ばれ、一つの房に大きな粒と小さな粒が混在するという特徴を持ちます。完熟した大きな粒と、酸の高い小さな粒が混じり合うことで味わいに複雑味をもたらします。
●ピノ・ノワール
・777:ブルゴーニュ/モレ・サン・ドニ起源
・D4V2:ブルゴーニュ/ポマール起源
・MV6:ブルゴーニュ/クロ・ヴージョ起源
これらのクローンは別々に醸造され、最終的にブレンドすることで、バランス感の素晴らしいアロマ豊かなワインが生まれます。ワインは柑橘果実のフレーバーを持ち、ボディは大きく、リッチなスタイルで凝縮感も素晴らしいスタイルになります。
樽に頼るのではなく畑の力を引き出すこと

早めに収穫されたシャルドネは、オーク樽を使いすぎること無く、またマロラクティック醗酵を一部のみに抑えることで、より畑の特徴が隠れてしまうことが無いように注意して醸造します。この結果、きりっとした柑橘類と酸、ミネラル感豊かなソウマ独自のシャルドネをうみ出すことができました。
冷涼なテロワールを活かす!
シャルドネの収穫は地域の他の造り手より少し早めに行います。これは、この地区特有の素晴らしい酸や柑橘系果実のフレーバーを最大限に引き出すためです。
口コミ
北イタリアと実は似た気候らしく、酸がとてもきれいで柔らかい印象。
ニューワールドらしくない味わいです。
もっと見る