今日の美味しいを探しに行こう。 - 身近にツナガル、ワインの世界。

販売店・飲食店の方

ワインの基礎知識

ワインの基礎知識

『ワイン』というと、まだまだハードルを高く感じる、というか、「ややこしいんでしょ?」と、難しいイメージをお持ちの方も多いと思います。ここでは、そんな方に、ちょっと知っておくだけでワインが楽しくなる、そんな情報をまとめてみたいと思います。

5. おいしいブドウを育てる

原料であるブドウの栽培は、ワイン造りの始まりであり、とても大事な部分です。

ワインの基礎知識

ブドウの樹は1年中、青々と茂っているのではなく、冬の間は枯れた枝のような外見です。その枝から、春に芽が出て、そこから蔓、葉が茂ってきます。そして、開花、実が成り、夏の太陽の日差しのもと、実は大きさも、色合いもどんどん増していきます。その途中では、実に十分な日照が届く様、葉の量を減らしたり、栄養が十分に行くよう、房の数を減らしたりします。

疑問に思う人もいるかもしれません、「水やりはしますか?」と。基本は、水やりは行いませんが、法的に規制が無い乾燥した産地に関しては、一部行われています。

夏の終わりから秋にかけて収穫を行います。ブドウ品種によって収穫に早い・遅いの違いがでます。作業を機械で行う所もあります。しかし古くからの銘醸地では手摘みで行われることがほとんどです。甘口のワインを造る場合は、粒ごとに収穫する場合もあります。

収穫が終わると、葉は落ち、樹々は枯れ木のように冬を越しますが、来年のより良い収穫の為に、造り手達は、冬の間も剪定を行います。

ワイン用語辞典を見る

50音順・英字から探す