今日の美味しいを探しに行こう。 - 身近にツナガル、ワインの世界。

販売店・飲食店の方

マガジンを読む

  1. 新着マガジン
  2. マリアージュ
  3. ワインを楽しむ基礎知識
  4. ワインのある生活
  5. 世界のワイナリーから
  6. ワインクイズ
  7. 注目のワイン
  8. テーマ別ワイン用語まとめ
  9. マガジンランキング

ワインを楽しむ基礎知識

143件見つかりました
解説!『A.V.A.』とは何?
  • ワインを楽しむ基礎知識

解説!『A.V.A.』とは何?

アメリカのワインを調べていると必ず出会う単語、『A.V.A.』。 『A.V.A.』 とは何でしょうか? いくつかの角度から解説してみたいと思います。

【ざっくり解説版】アメリカのワイン産地
  • ワインを楽しむ基礎知識

【ざっくり解説版】アメリカのワイン産地

ワインの本場、フランスやイタリアに並ぶクラスの銘醸ワインも生み出しているアメリカ。 今回はアメリカの産地について、ざっくりと解説をしていきたいと思います。

【ざっくり解説版】ワインのおいしい温度
  • ワインを楽しむ基礎知識

【ざっくり解説版】ワインのおいしい温度

ワインをおいしく飲むにはワインの温度も大事です。 今回は、ワインのおいしい温度について、ざっくりと説明してみたいと思います。

ワインパーティーをひらいてみよう
  • ワインを楽しむ基礎知識

ワインパーティーをひらいてみよう

お家でワインパーティーするのってハードルが高い、と思っていませんか? 大丈夫です。コツをおさえれば、そんなに難しくありません。

自然派ワインとは?
  • ワインを楽しむ基礎知識

自然派ワインとは?

『自然派ワイン』という言葉を聞いたことがあるでしょうか?聞いたことがあっても、漠然としていてよく分からない、という人もいるのではないでしょうか?

ワイン会に行く前に
  • ワインを楽しむ基礎知識

ワイン会に行く前に

「ワイン会に呼ばれちゃったけど、そういうの行った事が無いし、どうしたらいいの?」というあなたの為に、ワイン会を楽しむためのコツをまとめたいと思います。

混同しがちな用語解説 『ハウスワイン』『グラスワイン』『テーブルワイン』
  • ワインを楽しむ基礎知識

混同しがちな用語解説 『ハウスワイン』『グラスワイン』『テーブルワイン』

音感が似ていたりして混同しがちな用語ってありますね。一度理解したのに、しばらくたつとまた分からなくなっちゃう。 そんな用語たちを解説してみたいと思います。

フレンチオークとアメリカンオークの違いは?
  • ワインを楽しむ基礎知識

フレンチオークとアメリカンオークの違いは?

ワインに使われる樽の材料として、『フレンチオーク』、『アメリカンオーク』と聞く事がありますが、この二つはどんなもので、何が違うのでしょう。簡単にまとめてみたいと思います。

解説ワイン用語:『ヴァッハウの独自格付け』
  • ワインを楽しむ基礎知識

解説ワイン用語:『ヴァッハウの独自格付け』

オーストリアには国全体でのワイン法もあるのですが、ヴァッハウ地方には独自の格付けがあります。それが少しユニークなネーミングなので紹介してみたいと思います。

高いワインは何故高いのか?
  • ワインを楽しむ基礎知識

高いワインは何故高いのか?

変なタイトルですが、たまに「高いワインは何が違うのか?」という質問を受けるので、改めて考えてみます。

海外のワイナリーを訪問する時にキーとなる単語   〜 『ワイン畑 編』 〜
  • ワインを楽しむ基礎知識

海外のワイナリーを訪問する時にキーとなる単語   〜 『ワイン畑 編』 〜

コロナ禍にも少し切れ目が見え始め、「久しぶりに海外に行きたい!」、「海外のワイナリーに行ってみたい!」という気持ちが出てきた方もおられるのではないでしょうか。今回は、海外のワイナリーに行った時に知っておくと役立つ単語を紹介したいと思います。

解説!『ラ・プラス・ド・ボルドー』
  • ワインを楽しむ基礎知識

解説!『ラ・プラス・ド・ボルドー』

フランス、ボルドー地方には、『ラ・プラス・ド・ボルドー』と呼ばれる独自の流通システムがあります。今回は、その仕組みと近年の変化について解説してみたいと思います。

ちょっと細かい話 『貴腐ブドウの収穫』
  • ワインを楽しむ基礎知識

ちょっと細かい話 『貴腐ブドウの収穫』

ワインを学んでいくと、細かい所が気になってしまい、調べているうちに、全体の概要を学ぶ時間を取られてしまう事はよくあります。全体を学ぶ事も大事ですが、細かい所をあれこれ調べていくのも面白いものですね。 今回は、以前から気になっていた貴腐ブドウの収穫方法について、あれこれ考えてみたのでまとめてみます。

『国際品種』、『固有品種』、『土着品種』とは?
  • ワインを楽しむ基礎知識

『国際品種』、『固有品種』、『土着品種』とは?

ブドウ品種を説明する際に、『国際品種』や『固有品種』、『土着品種』、などの言葉を使う事があります。大体意味は分かるとして、その言葉の使われ方について、あれこれ勝手に考えてみようと思います。

解説!『CAVA カバの新規定』
  • ワインを楽しむ基礎知識

解説!『CAVA カバの新規定』

スペインの有名なスパークリングワイン、カバ。スペインのみならず世界的に有名なスパークリングワインです。 そのカバの規定が2020年に新しくなりました。変わった点、変わらなかった点に触れながら新規定についてまとめてみたいと思います。