ワインの基礎知識
目次
『ワイン』というと、まだまだハードルを高く感じる、というか、「ややこしいんでしょ?」と、難しいイメージをお持ちの方も多いと思います。ここでは、そんな方に、ちょっと知っておくだけでワインが楽しくなる、そんな情報をまとめてみたいと思います。
1.ワインの種類には何がある?
まず、はじめに『ワイン』と聞いて頭に一番に浮かぶのは赤ワインということが多いと思います。やっぱり赤い方が絵的に目立つからか、ソムリエさんの自己紹介写真は赤ワインを持っている事の方が多い。気になって『田崎真也』氏をネットで画像検索してみたら、1枚を除く全て赤ワインの入ったグラスを持った写真(検索当時)でした。1枚だけど白ワインもあるのか、と思ってクリックしてみたら、グラスの中身は焼酎でした(笑)。
そんなワインにもいくつか種類があります。大きく分類すると、
- スティルワイン(泡が無いワイン)
- 白ワイン(辛口〜甘口)
- ロゼワイン(辛口〜甘口)
- 赤ワイン(辛口〜甘口)
- スパークリングワイン(泡があるワイン)
- 赤いスパークリングワイン
- ロゼ・スパークリングワイン
- 白のスパークリングワイン
- 酒精強化ワイン(フォーティファイドワイン)
- フレーヴァードワイン
以上のように分類されます。
スティルワインとは
一番スタンダードともいえるいわゆる『普通のワイン』は、他の種類と分類する為に『スティルワイン』と呼ばれる事があります。スティル(Still)というのは、英語で『静かな』という意味があり、『泡の入っていない』という意味で名付けられています。
そのスティルワインは、ブドウ品種や醸造の方法によって、『赤ワイン』『ロゼワイン』『白ワイン』に分けられます。基本的に、ブドウの皮の渋みや色素が多く含まれる順は、赤ワイン>ロゼワイン>白ワインとなります。
そして、それぞれ赤、ロゼ、白にも甘口から辛口まで様々な味わいのものがあります。比率で言うと、辛口の方が多く作られていますので、『これは甘口です』というアピールがなされていない場合は、だいたい辛口のケースが多いでしょう。
赤ワインとは
皮が黒い、黒ブドウと称されるブドウを使って造られたワインが赤ワインです。白ワインと違って、皮、果肉、種と一緒に発酵を行う事により、色素、タンニン、味わいが抽出されて、色も味わいも濃くなります。
ちなみに、『黒』ブドウじゃなくて、『赤』ブドウなんじゃないの?と思われる方もおられるのでは?食用として、フルーツ的な目線になると、一般的に、巨峰などの色の濃いものは『黒ブドウ/黒系ブドウ』、デラウエアなどの色が薄いものは『赤ブドウ/赤系ブドウ』と呼ばれる事が多いようですが、ワインの材料として語る時は、どちらも『黒ブドウ』と呼ばれます。英語だと、『Red wine grapes(=赤ワインブドウ)』 『Dark-colored grapes(暗い色合いのブドウ』とも呼ばれるようです。
白ワインとは
それに対し、基本、皮が黄~緑色の『白ブドウ』と称されるブドウを使って造られるのが白ワインです。一部、皮が紫色のブドウからも白ワインは造られます。赤ワインと違って、白はプレスされた後の果汁のみで発酵が行われる為、色は薄く、タンニンも少ないです。
赤と違い、果皮から抽出される成分が少ないので、例えるならレモン水をベースとした様な、さっぱりとした味わいのものが多いですが、中には濃厚な甘口や、辛口だけど樽で熟成させてどっしりさせたスタイルのものも造られます。
ワイン業界では樽の風味が良く表れたワインを、「タルタルじゃのう」なんて言うこともあります。
ロゼワイン
最後に、ロゼワインは、ピンク色をしたワインの事を言います。白ワインに近い、うっすらピンクがかったものから赤ワインに近い濃い色合いのものまで幅広い色があります。
ロゼワインの製造方法としては、セニエ法、直接圧搾法、混醸法というのがあり、別の所で詳しく説明いたしますが、何となく、赤ワインを造るのを途中でとめたようなイメージで考えてもらうと良いかな、と。「皮と一緒に仕込んで、色が出てきたから、そろそろ皮を取り出そうか」くらいの。
ちなみに、濃淡のあるロゼ色を表現するためには、『チェリーがかったバラ色』『サーモンピンク』などの一般的な言葉から、『玉ねぎの皮の色』『ヤマウズラの目の色』などの難しいものまであります。
バラ色やサーモンピンクは服やカバンの色でも市民権を得てますけど、玉ねぎの皮やヤマウズラの目のような表現は、私には使いこなせません。。。「濃い色のロゼ」「薄い色のロゼ」の分類でとりあえずOKと思います。
スパークリングワインとは
先ほど出てきました泡の無いスティルワインと違って、炭酸の入った、泡の出るワインを『スパークリングワイン』と言います。作り方としては、一部、ワインに炭酸を注入して造っているものもありますが、多くは、二次発酵を行う事で発泡性のワインとなります。
よく混同するスパークリングワインとシャンパンとの違いは、こちらか,こちらへ
スパークリングワインには、赤、ロゼ、白の色があり、それぞれに、辛口から甘口まであります。
フォーティファインドワインとは
ブドウを発酵させる醸造工程の途中で、アルコール分40~80度程のブランデー、もしくは蒸留酒を加えて、ワイン全体のアルコール分を15~22度程度まで高くしたワインの事を『フォーティファイドワイン』と言います。
『フォーティファイ(Fortified)』とは、『強められた、強化された』という意味で、アルコール度数を強められているので、この名前がつけられています。『酒精強化ワイン』とも呼ばれます。こちらの方が分かりやすいかもしれませんね。
発酵中のワインにアルコールを加えると、ブドウの糖分が残ったままで発酵がストップし、ブドウの糖分は甘みとして残ります。代表的なものとしてはシェリー、ポートワイン、マデイラなどがあります。
フレーヴァードワインとは
ワインに薬草、果実、甘味料、エッセンスなどを加え、独特な風味を添えたワインの事をフレーヴァ―ドワインと言います。代表的なものとしては、ヴェルモット、レッチーナ、サングリアなどがあります。
例として白ワインをベースにハーブやスパイスで香りを加えられたヴェルモットは、アルコール度数は15〜18度位で、そのままストレートで食前酒として飲まれたり、カクテルのベースに使われたりします。
この辺りは、ワインの一種だと気づかずに飲まれている事も多いかもしれませんね。