フランス、ブルゴーニュ地方ボージョレ地区で造られる新酒、『ボージョレ・ヌーヴォ』の解禁日は、11月第3木曜日の午前0時と決められています。初鰹などの様に初物を楽しむ文化が強く根付いている日本では、新酒の人気は高く、特にボージョレ・ヌーヴォは広く親しまれています。
そんな世間の認知度の高いボージョレ・ヌーヴォも、「あれ、ブドウ品種ってなんだっけ?」なんて事も多いはず。せっかくなので少しだけ詳しくなって、より一層ボージョレ・ヌーヴォを楽しみましょう。
ボージョレ地方で造られた新酒ですが、渋みが少なく飲みやすいのが魅力的ですね。
また、地理的理由で本国より早く楽しめる、というのもちょっと得した気分です。
使われているのはガメイという品種なのですが、他の産地では余り栽培されておらず、ボージョレがガメイの主要産地なのです。
そんなボージョレ・ヌーヴォが造られるボージョレ地区は、フランス東部に位置し、有名なワイン、ロマネ・コンティなども生み出す銘醸地である、ブルゴーニュ地方の南部に位置しています。
ブルゴーニュ地方で造られる赤ワインはピノ・ノワール種が中心なのですが、その南部のボージョレ地方の赤ワインはガメイ種を使って造られます。また、ブルゴーニュ北部に比べて温暖な事もあり、フルーティーさがたっぷり表現されたスタイルのワインが多くなります。
ボージョレ地区で造られる新酒が、ボージョレ・ヌーヴォと呼ばれる訳ですが、単に出来立て、というだけが特徴ではありません。その製法も特殊なのです。
この製法により、渋みの元となるタンニンが少なく、飲みやすいスタイルになるのです。
タンニンというのは、緑茶を飲んだ時の渋みと言ったら分かりやすいでしょうか。
新酒はボージョレ地方以外の各地でも造られています。
代表的なものはイタリアのノヴェッロ、オーストリアのホイリゲですが、日本国内でも色々造られています。是非、新酒ならではの美味しさをお楽しみください。