2022-12-01

テイスティングにまつわる用語 〜準備編〜

ワインの『テイスティング』というのは、「このワインはこういう特徴だな」と分析しながら味わう事だと思っています。ですので、基本は自由に感じたままに行えば良いのですが、一歩踏み込んで学んでいくとなると、ある程度決まった用語を知っておくと便利ですね。

今回はテイスティングの中身に入る前の準備にまつわる用語を見ていきたいと思います。

テイスティングは大きく分けて4つのステップ

テイスティングをする過程を4つのステップに分けると下記のようになります。

①見た感じ(外観)をチェック
  「どんな色かな?」「濃いかな?」

②香りをチェック
  「香りは強いかな?」「例えると何だろう?」

③味わいをチェック
  「味わいは濃いかな?」「渋いかな?酸っぱいかな?」

④適切な飲み方を考える
  「冷やした方が良いかな?」「グラスはどんなのが良いかな?」

今回は、4つのステップの前、準備にまつわるテイスティングの用語を解説してみたいと思います。

ワイングラスの持ち方

まずテイスティングをする際のグラスの持ち方を見ていきましょう。

テイスティングでグラスを持つときはステムの部分を持つのが良いです。

この『ステム Stem』というのはワイングラスの『脚』の部分の事を指します。細長い部分ですね。

【細くなっている所がステムです】

液体の入るボウル部分を手でつかんでいるとワインに手から体温が伝わりやすい為、握る部分としてステムが付いています。

ステムのやや下の方を持つのがおすすめです。

脚のないステムレスグラスもありますが、テイスティングの際は温度上昇を避ける為、また色合いのチェックしやすくする為、ステムがあるものの方が望ましいです。

グラスは?

ブドウ品種やワインの種類に合わせた様々な形状のボウルのグラスが販売されていますが、テイスティングを本格的に行う際は、『ISOで定められた国際規格のグラス』が望ましいです。

【ISOで定められた国際規格のグラス】

テイスティンググラスとも呼ばれるこのISOのグラスは220ml程の容量で、高さは15㎝程です。ややこぶりですね。

手持ちにテイスティンググラスが無い場合は(普通は無いですよね)、持っているワイングラスの中で、口がほんのりすぼまっていて、サイズが大きすぎないものを使い、同じ形のグラスを毎回使うようにすると比較がしやすいです。

ワインを注ぐ量は?

ワインを注ぐ量は、グラスの1/4位にしましょう。

多く注ぎ過ぎると『ボウル』の中でワインを動かしにくくなります。

この『ボウル Bowl』というのはワイングラスの液体が注がれる本体部分を指します。

【この部分がボウル】

ISOグラスのボウルの容量は215ml程ですから、その1/4の50ml程注ぐのが良いですね。

【50ml測って入れてみました】

容量が違うグラスを使う場合は、ボウルのふくらみ辺りまでワインを注ぐと良いと思います。

ちなみに、ワイングラスの床面と接する円形の部分は『プレート(もしくは、ベース) Base, Foot』と呼ばれます。使われている事は少ないように感じる単語ですが、参考までに。

環境を整えて

テイスティングの時は部屋の照明は明るめで、机もしくはテーブルクロスは白いのが理想です。

私の家はテーブルが茶色いので、その辺から白い紙を出してきます。白っぽいランチョンマットをひくのも良いですね。

また、香水を使うのは控え、出来れば部屋の芳香は最小限にしておくのが望ましいですね。

【暗い面の上では見にくいですね】

まとめ

まとめますと、テイスティングの準備としては
 
 『テイスティンググラス、もしくはテイスティンググラスに近いグラスを用意する』

 『グラスはステムの下の方を持つ』

 『ワインはボウルのふくらみ辺りまで注ぐ』

 『部屋は明るく、香りは控えめに』

 『色を見るため白い紙などを用意する』

これらが出来ると良いですね。

次回は、いよいよテイスティング開始です。





公開日 :
2022/12/01
更新日 :
2022/12/01

テーマ別ワイン用語まとめ

よく見られているワイン用語

カテゴリから探す

50音順・英字から探す

お気に入りに登録しました

閉じる

お気に入り登録は「会員限定」サービスです。
お手数ですが下記のリンクより
「ログイン」もしくは「会員登録」してください。

Copyright © Wine-Link All Rights Reserved.

20歳未満の者の飲酒、飲酒運転は法律で禁止されています。
妊娠中や授乳期の飲酒はやめましょう。