2021-11-18
ボージョレ・ヌーヴォを楽しむシーンで覚えておくとよい用語
フランス、ブルゴーニュ地方ボージョレ地区で造られる新酒、『ボージョレ・ヌーヴォ』の解禁日は、11月第3木曜日の午前0時と決められています。初鰹などの様に初物を楽しむ文化が強く根付いている日本では、新酒の人気は高く、特にボージョレ・ヌーヴォは広く親しまれています。
そんな世間の認知度の高いボージョレ・ヌーヴォも、「あれ、ブドウ品種ってなんだっけ?」なんて事も多いはず。せっかくなので少しだけ詳しくなって、より一層ボージョレ・ヌーヴォを楽しみましょう。

ボージョレ・ヌーヴォとは?
ボージョレ地方で造られた新酒ですが、渋みが少なく飲みやすいのが魅力的ですね。
また、地理的理由で本国より早く楽しめる、というのもちょっと得した気分です。
-
ボージョレ・ヌーヴォ
Beaujolais Nouveau
ワインの産地・名前 -
フランスの銘醸地、ブルゴーニュ地方にあるボージョレ地区で出来た新酒のこと。 ボージョレ・ヌーヴォはその年のブドウから出来てその年に楽しく飲めるよう、マセラシオン・カルボニックという製法で造る事でフレッシュな香りと、渋みが少ないのに濃い色合いを兼ね備えたワインとなる。 世界共通で、11月の第三木曜日に解禁となる。
詳しく見る
使っているブドウは案外知られていないかもしれません
使われているのはガメイという品種なのですが、他の産地では余り栽培されておらず、ボージョレがガメイの主要産地なのです。
-
ガメイ
Gamay
ブドウ品種 -
フランス、ブルゴーニュのボージョレ地方を中心に栽培されている黒ブドウ品種。ボージョレ・ヌーヴォはこの品種を使用している。 発芽が早く、早熟タイプ。収量は多い傾向にある。ボージョレ地区の花崗岩質の土壌で果実味豊かなワインを生み出す。フランス以外でも少量ながら生産されている。
詳しく見る
ボージョレ地区はブルゴーニュ地方の南に位置しています
そんなボージョレ・ヌーヴォが造られるボージョレ地区は、フランス東部に位置し、有名なワイン、ロマネ・コンティなども生み出す銘醸地である、ブルゴーニュ地方の南部に位置しています。
-
ブルゴーニュ
Bourgogne
ワインの産地・名前 -
フランス東部に位置する、フランスを代表するワインの銘醸地。大陸性気候のもと、主に、ピノ・ノワール、ガメイとシャルドネを使ってワインが造られている。この地の有名なワインに、シャブリ、ロマネ・コンティ、ジュヴレ・シャンベルタン、ボージョレ・ヌーヴォなどが挙げられる。 英語読みの、『バーガンディー』と呼ばれる事もある。 ブルゴーニュでは、基本、ブドウは品種をブレンドせず、ピノ・ノワール、ガメイ、シャルドネなどの単一の品種で造られる事が多いのが特徴。また、畑ごとに、特級、一級、等と格付けされている区域が多く、名前に、『グラン・クリュ(=特級)』『プルミエ・クリュ(=1級)』などと付けられてるものがある。
詳しく見る
ブルゴーニュ地方で造られる赤ワインはピノ・ノワール種が中心なのですが、その南部のボージョレ地方の赤ワインはガメイ種を使って造られます。また、ブルゴーニュ北部に比べて温暖な事もあり、フルーティーさがたっぷり表現されたスタイルのワインが多くなります。
-
ボージョレ
Beaujolais
ワインの産地・名前 -
フランス、ブルゴーニュ地方の南部に位置する産地の名前、また、ボージョレ地方で出来たワインのこと。生産量の98%を占める赤ワインは、ガメイ種を使って造られるフルーティーなスタイルのものが多い。 北部は花崗岩を基盤とした丘陵地帯で、村名を名乗る10のA.O.C.はクリュ・ボージョレと総称される。その周囲にボージョレ・ヴィラージュの畑が広がる。 南部は北部より土壌が肥沃で平坦な畑が多く、広大なA.O.C.ボージョレの区画である。 【使用ブドウ:ガメイ、シャルドネ】 【味のタイプ:赤・ロゼ・白】
詳しく見る
その製法は普通のワインの製法と少し変わっています
ボージョレ地区で造られる新酒が、ボージョレ・ヌーヴォと呼ばれる訳ですが、単に出来立て、というだけが特徴ではありません。その製法も特殊なのです。
-
マセラシオン・カルボニック
Maceration Carbonique
栽培・醸造用語 -
主に、ボージョレ・ヌーヴォの醸造で用いられる技法。 ブドウを破砕せず、充満する二酸化炭素と一緒にタンクの中に置いて発酵させることで、フレッシュな香りと、渋みが少ないのに濃い色合いを兼ね備えたワインが造られる。 通常のワインより短期間で造ることができるので、解禁日の定められた新酒(イタリアのノヴェッロなど)の醸造で使われることが多い。 【工程】 CO2を満たしたタンクに全房のままブドウをいれて密閉する → 酸素が遮断されると、果皮の細胞内で酵素による醗酵が始まる。アルコール1.5~2.5%、グリセリン、コハク酸とフルーティな香りが造られ、リンゴ酸は減少。ブドウは果皮が柔らかくなり自重で潰れていく。 → 出てきた果汁はブドウに付着している、もしくは添加された酵母によって醗酵が始まる。全体が液中に沈むまで醗酵させることが多い。 ここまでで色素は最大限に引き出される → 生成されたアルコールに梗や種からのタンニンが移るのが少ない段階で圧搾をかける。それにより色素は抽出されているが、タンニンが抑えられた液体が得られる → 圧搾後、密閉タンク内で液体だけの醗酵を続ける。 → 色濃くタンニンの少ないフルーティなワインが完成。
詳しく見る
この製法により、渋みの元となるタンニンが少なく、飲みやすいスタイルになるのです。
タンニンというのは、緑茶を飲んだ時の渋みと言ったら分かりやすいでしょうか。
-
タンニン
Tannin
テイスティング用語 -
ブドウに含まれているポリフェノールの一種で、タンニンを多く含むワインは、渋みを強く感じる。ワインに含まれるタンニンの多くは、ブドウの皮、種、梗由来だが、発酵、もしくは醸造に樽を使用する場合は、樽由来のものもある。タンニンは、ワインにボディを与えるだけでなく、長く熟成できるワインのポテンシャルにとっても不可欠なものである。
詳しく見る
他の国で造られる新酒もご紹介します
新酒はボージョレ地方以外の各地でも造られています。
代表的なものはイタリアのノヴェッロ、オーストリアのホイリゲですが、日本国内でも色々造られています。
是非、新酒ならではの美味しさをお楽しみください。
-
ノヴェッロ
Noverro
ワインの産地・名前 -
イタリアで造られる新酒のことで、イタリア各地で造られている。 その年のブドウから出来てその年に楽しく飲めるよう、マセラシオン・カルボニックという製法で造る事で、フレッシュな香りと、渋みが少ないのに濃い色合いを兼ね備えたワインとなる。 世界共通で、10月30日に解禁となる。
詳しく見る
- 公開日 :
- 2021/11/18
- 更新日 :
- 2025/04/05
テーマ別ワイン用語まとめ
よく見られているワイン用語
カテゴリから探す
50音順・英字から探す
お気に入りに登録しました
閉じる