シュウマイとワイン。
そのままでも合わなくないですが、さらに美味しいペアリングを楽しめるコツがあります。
使うのは「マスタード」。
シュウマイ自体は甘めの味付けなのでその甘味の影響でワインとの相性がイマイチになってしまうことも。マスタードで酸味をプラスすることで、ワインの酸味と寄り添い心地よく口の中で調和してくれます。
お好みでマスタードに少しからしを混ぜても美味しいですよ。
フルーティーさのある辛口ロゼワインやロゼスパークリングがオススメ!まず色ですが、豚ひき肉と程よくコクのあるロゼはボリューム感が合います。一般的にシュウマイには玉ねぎが使われ、また砂糖などで甘味がしっかり感じられるものが多いので、ワインの味わいにも少し果実の甘味がある方が寄り添います。マスタードの酸味とワインの酸味がマッチし口の中で溶け合うペアリングをお楽しみいただけます!
ワインのおつまみ研究家
ソムリエ(JSA認定)
「世界のワインと日本の食のマリアージュ」をコンセプトに
日本の「旬食材」や「食文化」を活かした
ワインに合う料理のレシピを考案。
ワインを楽しむ料理教室「マリアージュキッチン」や
ワイン会「ノムリエの会」主宰。
著書「おうちでワイン 料理とワイン 組み合わせメソッド」
(ぴあ)
ブログ「365日ワインのつまみ」
大橋みちこホームページ「MICHIKO KITCHEN」
http://michikokitchen.com
辛口白ワインがオススメ!ジャガイモのほっくりとまろやかな甘みに合うようなフルーティーな果実...
タケノコと豆苗のアクセントとスパークリングワインの爽やかさにマッチ。辛口のロゼワインと中華...
このレシピに合わせたいのは、辛口スパークリングや辛口の白ワイン。 さっぱりとしたおつまみ...
鮭の味の強さにはロゼワインのボリューム感がちょうどいい。海の近くの産地のものやミネラル感が...
ほろ苦さがある白ワインで苦味同士を合わせるか、甘味が感じられる白ワインで苦味を中和するかの...
ジューシーで重すぎない赤ワインがオススメ!黄身のコク、春菊の味の強さ、ドレッシングの風味の...
この料理には、ミディアムボディの赤ワインがオススメ。 酸味がちゃんとあって、渋みが少ない...
爽やかな香りとフルーティーな果実味のある辛口白ワインがオススメ! 爽やかな香りはミントの...