今日の美味しいを探しに行こう。 - 身近にツナガル、ワインの世界。

販売店・飲食店の方

プロによるワインに合うペアリングレシピ(料理・おつまみ)

鶏の冷製ハーブ蒸し
by 大橋 みちこ

ハーブたっぷり!見た目もオシャレな冷前菜!

鶏の冷製ハーブ蒸し

材料

  • 【材料 3〜4人分】
  • 鶏もも肉   1枚(約350g)
  • 塩      小さじ3/4
  • 胡椒     少々
  • タイム    2〜3本
  • (乾燥タイム 小さじ1でもOK)
  • ローズマリー 1〜2本
  • (乾燥ローズマリー 小さじ1/2でもOK)
  • セロリの葉  適量(あれば)
  • ディル    4〜5本
  • チャービル  適量
  • (イタリアンパセリでも)

作り方

蒸す時と、できてからとダブルでハーブを使うことで、香りがとても豊かになります。
STEP1
鶏もも肉の皮がついていない側にフォークで数カ所穴を開け、両面に塩胡椒をすりこみ、白ワイン、タイムとローズマリーと一緒にビニール袋に入れて、30分冷蔵庫に置く。
STEP2
深めのフライパンなどに高さが出るような網を置いて、①の鶏肉をハーブと一緒に耐熱皿に入れたものを置き、弱目の中火で25分蒸す。セロリの葉があれば、蒸す時の水に入れておく(レンジでもOK。耐熱の器に鶏肉を皮を下にして置き、つけ汁とハーブも加えてラップをして、600wのレンジで3分、上下を返してさらに3分加熱する。そのままレンジの中に5分程置いておく。この場合はセロリは使わない)。
STEP3
蒸し汁ごとタッパーやジップロックに入れて冷蔵庫で冷やす。そうすると蒸し汁がプルプルのゼリー状になる。
STEP4
鶏肉をスライスし、ゼリー状の蒸し汁と一緒に並べる。上にたっぷりのハーブを盛る(今回はディルとチャービルを使用。イタリアンパセリを使ってもいい)。

"鶏の冷製ハーブ蒸し"に合うワイン


  • Red

  • White

  • Sparkling
  • ロゼ
    Rose
  • オレンジ
    Orange

このレシピに合わせたいのは、辛口の白ワイン。特に、料理にたっぷりと使っているハーブの香りに合わせて、品種はソーヴィニヨン・ブランがオススメです。

例えばこんなワイン

シャトー・ボネ 白シャトー・ボネ 白
シャトー・ボネ
シャトー・ボネ 白
  • 国旗
  • カジュアルクラス
  • フランス / ボルドー
  • 辛口
  • スティルワイン
フレッシュで爽快な香りが、ハーブの香りとマッチ。キレのいい酸味は、鶏肉の脂をきれいに流してくれて心地よいマリアージュ。
シャトー・トゥール・ド・ミランボー レゼルヴ 白シャトー・トゥール・ド・ミランボー レゼルヴ 白
デスパーニュ
シャトー・トゥール・ド・ミランボー レゼルヴ 白
  • 国旗
  • カジュアルクラス
  • フランス / ボルドー
  • 辛口
  • スティルワイン
爽快なハーブ香が料理のハーブと相性抜群。鶏モモ肉のボリューム感は果実のコクとマッチ。冷製なので、冷やしたワインとの相性もピッタリです。
フェアヴュー ソーヴィニヨン・ブランフェアヴュー ソーヴィニヨン・ブラン
フェアヴュー
フェアヴュー ソーヴィニヨン・ブラン
  • 国旗
  • カジュアルクラス
  • 南アフリカ / ウエスタン・ケープ
  • 辛口
  • スティルワイン
ソーヴィニヨン・ブランならではの清涼感が、ハーブの香りと好相性。果実のコクは鶏もも肉のボリューム感や脂ともマッチし、美味しいマリアージュ。
ホーム・クリーク マールボロ ソーヴィニヨン・ブランホーム・クリーク マールボロ ソーヴィニヨン・ブラン
アロハ・ニュージーランド・ワインズ
ホーム・クリーク マールボロ ソーヴィニヨン・ブラン
  • 国旗
  • カジュアルクラス
  • ニュージーランド / サウス・アイランド
  • 辛口
  • スティルワイン
生き生きとした酸味や爽快な香りが、ハーブの風味とマッチ。フルーティーな果実味は、鳥もも肉の旨みとも好相性です。
シングルヴィンヤード レイダ・ヴァレー ソーヴィニヨン・ブラン レセルバシングルヴィンヤード レイダ・ヴァレー ソーヴィニヨン・ブラン レセルバ
ビーニャ・バルディビエソ
シングルヴィンヤード レイダ・ヴァレー ソーヴィニヨン・ブラン レセルバ
  • 国旗
  • カジュアルクラス
  • チリ / アコンカグア
  • 辛口
  • スティルワイン
ソーヴィニヨン・ブランらしい爽快な香りがハーブの香りとマッチしつつ、みずみずしくコクのある果実味は鶏肉のボリューム感とも合います。

ペアリングレシピ作成者

大橋 みちこ

大橋 みちこ

ワイン×料理研究家。
「世界のワインと日本の食のマリアージュ」をコンセプトに、日本の「旬食材」や「食文化」を活かした、ワインに合う料理のレシピを多数考案。ブログ「365日ワインのつまみ」にて発信。ワインを楽しむ料理教室「マリアージュキッチン」やワイン会「ノムリエの会」主宰。