今日の美味しいを探しに行こう。 - 身近にツナガル、ワインの世界。

販売店・飲食店の方

プロによるワインに合うペアリングレシピ(料理・おつまみ)

海老とセロリの餃子
by 大橋 みちこ

海老のプリプリ食感、セロリの爽やかな香りを楽しめる餃子レシピをご紹介!

海老とセロリの餃子

材料

  • 【材料 2〜3人分】 
  • むき海老     100g
  •  [海老の下味用]
  •    塩       小さじ1/4
  •    白ワイン    小さじ1
  •    オリーブオイル 小さじ1
  •    片栗粉     小さじ1
  •    胡椒      少々
  • 豚ひき肉     50g
  • 餃子の皮(大判) 約20枚
  • セロリの茎    1/2本分(約60g)
  • セロリの葉    5〜6枚
  • タマネギ     1/4個(約50g)
  • 生姜       15g
  • ナンプラー    大さじ1/2
  • (なければ醤油で)
  • 塩        小さじ1/3
  • オリーブオイル  適量
  • ライム      適量
  • (スダチやカボスでもOK)

作り方

海老にしっかりと下味をつけるのがポイント。食べたときに旨みをしっかり感じることができます。
セロリは茎だけでなく葉も使うと、香りがとてもよくなります。
STEP1
海老は背わたがあれば取る。片栗粉(分量外)をもみ込んで水でさっと洗い、水気を切る。
STEP2
①の海老を7〜8mmくらいに切り、ボウルに入れて下味用の調味料をもみこむ。
STEP3
セロリは筋を取り、みじん切りに。葉は千切りにする。タマネギもみじん切りにする。ボウルに入れて塩小さじ1/3をまぶし、5分置いて水分を絞る。生姜はすりおろす。
STEP4
ボウルに、②の海老、③のセロリとタマネギ、豚ひき肉、おろししょうがを入れて混ぜる。
STEP5
餃子を包む。まず、スプーンで皮の中心にティースプーン1杯くらいの具を置く。
STEP6
フチに水を塗り、4つひだを残すように、フチを中心に持ってきて留める。
STEP7
ひだの部分も指でつまみながらくっつける。
STEP8
フライパンにオリーブオイルを熱し、餃子を並べて中火で焼く。
STEP9
焼き色がついたらお湯(できればお湯で。水でもOK。)を注いで、蓋をして更に中火で焼く。約3分くらい焼いたら蓋をあけて水分を飛ばし、オリーブオイルを足してカリッと焼く。

"海老とセロリの餃子"に合うワイン


  • Red

  • White

  • Sparkling
  • ロゼ
    Rose
  • オレンジ
    Orange

このレシピに合わせたいのは、辛口のロゼワイン。海老や豚肉でボリュームがありつつ、セロリの爽やかな風味がきいているので、重い赤や軽い白よりロゼが合う!
ロゼワインならではのコクやフルーティーさが、海老の甘みに合うし、セロリのほろ苦さを包み込んで心地よいマリアージュに。

例えばこんなワイン

ペアリングレシピ作成者

大橋 みちこ

大橋 みちこ

ワイン×料理研究家。
「世界のワインと日本の食のマリアージュ」をコンセプトに、日本の「旬食材」や「食文化」を活かした、ワインに合う料理のレシピを多数考案。ブログ「365日ワインのつまみ」にて発信。ワインを楽しむ料理教室「マリアージュキッチン」やワイン会「ノムリエの会」主宰。

同じ食材(挽き肉)を使ったレシピ

同じ食材(海老)を使ったレシピ

同じ食材(セロリ)を使ったレシピ