今日の美味しいを探しに行こう。 - 身近にツナガル、ワインの世界。

販売店・飲食店の方

プロによるワインに合うペアリングレシピ(料理・おつまみ)

きのことカボスのマリネ
by 大橋 みちこ

常備菜としても便利!きのこたっぷりヘルシーおつまみ。

きのことカボスのマリネ

材料

  • 【材料(4〜5人分)】
  • きのこ      350g(お好みのもの合計で)
  • パプリカ     1個(今回は黄色と赤を半分ずつ使用)
  • カボス      1個
  • ニンニク     1片
  • オリーブオイル  大さじ1/2+ 大さじ4 + 大さじ2
  • 柚子胡椒     小さじ1/3〜1/2
  • 塩        ひとつまみ + 小さじ2/3
  • 胡椒       少々

作り方

きのこは何種類か使った方が、味わいも食感も複雑になって、味わいに深みが出ます。
カボスはスライスを入れてなじませておくことで、果汁をしぼらなくてもしっかりと酸味と香りが出ますし、彩りも鮮やかになります。スダチやレモンなど他の柑橘でも美味しくできます。

柚子胡椒の代わりに唐辛子を少量使ってもOKです。
STEP1
きのこは食べやすい大きさにする。(エリンギは手で裂き、しいたけは軸の固い部分を落として3〜4mmの厚さに切る、しめじとえのきは適当にほぐす。)
STEP2
パプリカは半分に切って種とヘタを取り、横半分に切ってから、7〜8mmの幅に切る。
ニンニクは皮をむいて半分に切って芯を取る。カボスは横半分に切って種を取り除き、スライスする。
STEP4
フライパンにオリーブオイル大さじ1/2を熱し、中火でパプリカを炒める。塩ひとつまみをふって、一旦取り出す。
STEP5
フライパンにオリーブオイル大さじ4を熱し、ニンニクを入れて弱火で香りを出す。
STEP6
少し茶色に色づいたら、ニンニクをはじによせて(取り出してしまってもOK)、きのこを全て入れて、中火で焼き付けるように炒める。
STEP7
しんなりしたら、炒めたパプリカを戻し入れ、柚子胡椒と塩を加えて混ぜ、火を止める。
STEP8
スライスしたカボスとオリーブオイル大さじ2を加えて和える。

"きのことカボスのマリネ"に合うワイン


  • Red

  • White

  • Sparkling
  • ロゼ
    Rose
  • オレンジ
    Orange

このレシピに合わせたいのは、辛口の白ワイン。
カボスの酸味に合わせて、酸味もしっかりあるものがオススメ。
きのこの香りや旨みを楽しむ料理なので、ワインにも旨み、ミネラル感があるとより相性がよくなります。

例えばこんなワイン

ヴィッラ・ヨランダ ガヴィヴィッラ・ヨランダ ガヴィ
サンテロ
ヴィッラ・ヨランダ ガヴィ
  • 国旗
  • カジュアルクラス
  • イタリア / ピエモンテ
  • 辛口
  • スティルワイン
きりっとした酸味は、カボスの酸味と相性抜群。爽やかなマリアージュをお楽しみ頂けます。
ソアーヴェ オーガニックソアーヴェ オーガニック
カーサ・ヴィニコラ・サルトーリ
ソアーヴェ オーガニック
  • 国旗
  • デイリークラス
  • イタリア / ヴェネト
  • ミディアムボディ やや辛口 辛口
  • スティルワイン
フレッシュな酸味と果実味は、カボスの酸味とマッチ。爽やかでさっぱりとしたマリアージュ。
プリーメ ブルーメ ソアーヴェ クラッシコプリーメ ブルーメ ソアーヴェ クラッシコ

プリーメ ブルーメ ソアーヴェ クラッシコ
  • 国旗
  • デイリークラス
  • イタリア / ヴェネト
  • 辛口
  • スティルワイン
程よいボリューム感で、きのこの旨みを引き立ててくれます。キリッとした酸味はカボスの酸味と好相性。
テッレ・チェヴィコ アルバーナ・ディ・ロマーニャ セッコテッレ・チェヴィコ アルバーナ・ディ・ロマーニャ セッコ
テッレ・チェヴィコ
テッレ・チェヴィコ アルバーナ・ディ・ロマーニャ セッコ
  • 国旗
  • デイリークラス
  • イタリア / エミリア・ロマーニャ
  • 辛口
  • スティルワイン
軽快な酸味は、カボスの酸味と相性抜群。果実のコクとミネラル感が、きのこの風味も引き立てます。
ルヴィアーノ アンフォラルヴィアーノ アンフォラ
テヌーテ・ピエラリージ・モンテ・スキアーヴォ
ルヴィアーノ アンフォラ
  • 国旗
  • カジュアルクラス
  • イタリア / マルケ
  • ミディアムボディ やや甘口
  • スティルワイン
柑橘系フルーツのようなフレッシュな果実味は、カボスの酸味と好相性。程よいボリューム感で、料理の味わいを引き立てます。

ペアリングレシピ作成者

大橋 みちこ

大橋 みちこ

ワイン×料理研究家。
「世界のワインと日本の食のマリアージュ」をコンセプトに、日本の「旬食材」や「食文化」を活かした、ワインに合う料理のレシピを多数考案。ブログ「365日ワインのつまみ」にて発信。ワインを楽しむ料理教室「マリアージュキッチン」やワイン会「ノムリエの会」主宰。

同じ食材(きのこ)を使ったレシピ

同じ食材(ピーマン・パプリカ)を使ったレシピ

同じ食材(かぼす)を使ったレシピ