今日の美味しいを探しに行こう。 - 身近にツナガル、ワインの世界。

販売店・飲食店の方

プロによるワインに合うペアリングレシピ(料理・おつまみ)

魚介と高菜漬けと豆豉の鍋
by 大橋 みちこ

高菜漬けと豆豉を使った中華風鍋はロゼワインと相性抜群!

魚介と高菜漬けと豆豉の鍋

材料

  • 【材料 2〜3人分】
  • お好みの魚      350〜400g
  • (写真は、タラ、メカジキなどの白身や鮭)
  • えび         4尾
  • (殻付きの大きめのもの)
  • わかめ        90g
  • (塩抜き、もしくは戻した状態で)
  • セリ         100g
  • しいたけ       100g
  • 絹ごし豆腐      1/2丁(150g)
  • ピンクペッパー    適量(お好みで)
  • ラーメンやうどん   適量
  • [スープ]
  • 高菜漬け       75g
  • 豆豉         15g
  • ごま油        大さじ1
  • 鶏がらスープ     800cc
  • (お湯に鶏がらスープの素  大さじ1)
  • 胡椒         適量

作り方

豆豉が手に入らない場合は、豆豉醤を使っても美味しくできます。魚介はお好みのものを使ってくださいね。
STEP1
魚は適当な大きさ(大き目の一口大くらい)に切り、塩少々(分量外)をふり、10分置く。出てきた水分をペーパータオルで拭き取る。エビは頭がついているものは頭と足を取り、背わたを竹串などで取り除く。
STEP2
わかめは乾燥のものは戻し、塩蔵のものは水にさらして塩抜きをする。食べやすい大きさに切る。
STEP3
セリは、4〜5cmの長さに切る。
STEP4
しいたけは石づきの先の硬い部分だけ取り除き、石づきは縦半分に、傘は1〜1.5cmの厚さに切る。
STEP5
高菜漬けは5mmくらいに刻む。
STEP6
豆豉も粗く刻む。
STEP7
鍋にごま油を熱し、高菜漬けと豆豉を加えて炒める。
STEP8
鶏がらスープを加えて煮立たせる(味をみて、塩気が足りないようだったら塩を足す。塩気が強すぎるようだったら水を足す)。

STEP9
具材も加えて煮る。お好みでピンクペッパーを指で潰しながら散らす。締めはラーメンがオススメ。

"魚介と高菜漬けと豆豉の鍋 "に合うワイン


  • Red

  • White

  • Sparkling
  • ロゼ
    Rose
  • オレンジ
    Orange

このお鍋に合わせたいのは、辛口ロゼワイン。高菜漬けの酸味や旨味、豆豉のコクがたっぷり滲み出たスープは、ワインの酸味や旨味と寄り添います。優しい味のワインを選ぶと食材の旨みを引き立ててくれます。

例えばこんなワイン

ペアリングレシピ作成者

大橋 みちこ

大橋 みちこ

ワイン×料理研究家。
「世界のワインと日本の食のマリアージュ」をコンセプトに、日本の「旬食材」や「食文化」を活かした、ワインに合う料理のレシピを多数考案。ブログ「365日ワインのつまみ」にて発信。ワインを楽しむ料理教室「マリアージュキッチン」やワイン会「ノムリエの会」主宰。

同じ食材(海老)を使ったレシピ

同じ食材(白身魚)を使ったレシピ

同じ食材(きのこ)を使ったレシピ